産後の肩こり

こんなことでお悩みではありませんか?

  • 抱っこひもをすると肩がこる。
  • 授乳をしたら肩がこる。
  • 産後、肩こりがひどくなった。
  • 朝起きたてから肩がこっている。
  • 肩がこると頭も痛くなる。

 

なぜ産後に肩がこるのか?原因は6つあります

1.骨盤の緩みからくる首のズレ

骨盤という土台の上に上半身(背骨)が乗っています。その土台が出産によりグラグラになります。グラグラ感は背骨を伝い上半身に影響します。このグラグラ感を筋肉で安定させるのでいつも以上にからだの上の方は影響を受けて、結果として産後に肩がこります。下の写真の赤の線の内側が特に産後の肩こりで症状が出やすいエリアです。

 

2.ホルモンの影響

妊娠中はリラキシンというホルモンが骨盤などの骨と骨とのつなぎ目を緩めて出産をスムーズにします。このホルモンは全身に作用するので、全身のつなぎ目が緩まります。結果的に骨盤も緩んでしまいます。このホルモンの影響が産後に残ります。

 

3.産後の前かがみの多さ

産後の行動はほとんどが前かがみです。実は背骨などは体が後ろに反ることで安定します。その逆の前に屈むと緩まり不安定になります。抱っこやおむつ替え、洗い物、バギーを押す動作などほとんどが背骨を不安定にする動作なのです。不安定になるのでまた筋肉に負担がかかりやすいのです。下の図は産後に肩がこる人の典型的な姿勢に関してです。

 

4.<家事+育児>がセットになった疲労

育児による今まで以上の筋肉への負担です。今までは家事だけだったところに、新たに育児という負担が増えたことです。今までの<家事+育児>の疲労がセットになって押し寄せて、回復させる時間もないことで疲労は回復しない悪循環になるのです。ちなみに肩周りがこると人間は疲れを約2倍近く感じるとも言われています。これからわかることは、産後に肩がこると悪循環が始まるのです。肩がこらないように「何をしていくか?」という予防策が大切になるということです。

5.産後のストレス

体を回復させる神経が副交換神経、体が傷つくことになってしまうのが交感神経です。ストレスは交感神経が高まるので筋肉を硬くします。結果、骨盤周りの筋肉が硬くなり柔軟性がなくなると、産後に肩こりが発生します。なので産後はできるだけストレスを溜めないように気をつけましょう。いい香り、美味しい、可愛い、気持ちいいなどのポジティブな感情を持てる環境を意識しましょう。

6.間違ったケア方法

産後に肩がこる人はこんな経験ありませんか?「肩がこったからストレッチでもしよう!」という経験。これ実は間違っています。ストレッチはそもそも「筋肉のいい状態をキープするため」に行う手法です。ですので、当たり前ですが「硬くなった肩周りの筋肉を柔らかくするものではない」のです。ストレッチのイメージは硬いささみを伸ばす作業だと思ってください。ささみは引きちぎれます。ですので硬くなってしまったものを柔らかくするものではないので、肩こりのストレッチをした後でもスッキリ感があまりないのはこれが原因です。

 

体の中はどうなっているのか?

<筋肉に関して>

産後、腰痛を感じる女性の腰の筋肉は炎症を起こしています。表面は少し赤くなっており、毛細血管が切れて血が滲んでいる状態です。皮膚の上からでも表面を触ると患部は少し熱を持っているように感じることもあります。  

 

<骨盤に関して>

骨盤の状態は下の写真1をご覧ください。下の図(産前)の状態は3つの骨がしっかりと引っ付いているんですが、上の図(産後)では赤のラインのように隙間ができています。これが産後、骨盤が緩んだ状態です。

<写真1>

今度は下の写真2をご覧ください。この状態ですと、土台がグラグラなのでビルと同じで上層階はもっと揺れます。ビルは崩れてしまいますが、人間の体は筋肉で支えることができます。でもいつも以上に筋肉に負担がかかるので骨盤が緩むと産後に腰痛になりやすいのです。

<写真2>

 

 
 

自宅でできる産後の肩こり解決法

1、骨盤矯正をして骨盤の緩みを整える。

産後の骨盤の緩みを取り、骨盤を優しく整えていきましょう。強い力ではなくできるだけ優しい骨盤矯正を選びましょう。

2、首のズレを整える。

骨盤を整えた後は必ず首のズレを整えてもらいましょう。首を捻ったりする整体は非常に危険ですのでご注意ください。

 

3、育児の使い方を整える。

まずはあぐらなどの地面での生活を見直し、授乳方法、歩き方、イスの座り方、骨盤ベルトの巻き方など「骨盤が緩まらない」方法を同時に全てお伝えします。

説明

(正しい歩き方)

下の写真の上の図が産後の肩こりの女性に多い立ち方です。かかとをつけてVの字に立つ、スキージャンプのような足の使い方です。これの歩き方をすると間違いなく骨盤は緩むので、産後の女性は特に肩こりになりやすいと言えます。特徴は足の外側に体重が乗るので、使っている靴下が靴の中でグルグル回ったり、靴が外側にズレて潰れていくのです。 反対に産後の肩こりの女性に必ず覚えてもらいたい正しい歩き方が下の図です。足先をまっすぐ進行方向に向けて、一足分くらいの間をあけます。そして赤ラインのように親指で地面を蹴るように歩いて欲しいのです。この歩き方をすることにより間違いなく骨盤は緩みにくくなります。  

4、マッサージを受ける

産後の肩こりにはオススメです。マッサージは筋肉のコンディションを良くします。ここで注意が1つあります。産後はうつ伏せでのマッサージは禁物です。理由は骨盤が緩まるからです。そこでリボディ魚住ではうつ伏せマッサージをしません。仰向けや横向きでのマッサージを行うことで骨盤が緩まずに産後の肩こりのマッサージが行えます。 

5、気分転換をする。

人間はストレッチや体操をしてからだを動かすことで気分転換になります。産後、動かない状態が続くと肩こりになりやすいので、産後の肩こり予防として積極的に動くようにしましょう。リボディ魚住のおすすめとしてはお子様との散歩(ウォーキング)です。

6、栄養を整える。

育児でバタバタしていると栄養が偏りがちです。まずは全体の栄養バランスを意識することです。何かの栄養を摂り過ぎる食習慣は逆効果です。それが出来たらビタミンCを意識しましょう。野菜でも果物でもサプリでも結構です。1回でたくさんを摂るよりも毎回の食事の中で少しずつ摂るのがベストです。食事の時間に関しては8時、12時、18時などできるだけ「早め・習慣にする」ということを意識してください。産後の肩こり対策としてこのような「時間の使い方」も意識しましょう。

7、適切な休息をとる。

できるだけ12時までに就寝するように心がけてください。産後の肩こりの方で多いのが「朝から肩がこっている」ことです。夜中に途中で授乳するために起きても結構です。まずは12時を超えないように寝ることで成長ホルモンという体を回復させるホルモンが使えるので、体の回復が早まります。こうすることで生活のリズムも整いますので、疲れも溜まりにくい体になります。結果として産後に肩がこりにくくなります。  

 

リボディ魚住での産後の肩こりに対する整体

①まずはゆっくり呼吸を整えながら骨盤を整えていきます。

②首のズレも一緒に整えていきます。

③肩甲骨ストレッチを行い、肩甲骨の動きを良くしていきます。

④背骨専用のローラーを当て、骨盤の上にある背骨を整えます。

⑤整えた骨盤をキープするために、ナイーブな産後のからだに負担のかからないテーピングを貼ります。

 

バキバキならす整体ではなく、手のひらで押さえるだけの優しい整体です。 優しい整体を行うべき理由は、産後の女性の骨盤は便座に座る衝撃で緩んでしまうからです。それと5分以上のうつ伏せは骨盤を緩めます。ですので、横向きで行う優しい骨盤矯正をします。