産後、体力が完全に回復するまでの期間と方法を大阪の整体院が紹介! | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

スタッフブログ

産後、体力が完全に回復するまでの期間と方法を大阪の整体院が紹介!

腹痛や尿もれ、つわりなど妊娠中の悩みから解放されたと思ったら、出産後は日々育児と家事に追われ、身体的にも精神的にもストレスがたまっている方も多いのではないでしょうか。
「子育ては体力勝負」と言われていますが、まさかこれだけ体力が必要だとは思っていなかったことでしょう。
また、産後は体力が低下しているなかで家事、育児をこなしていくため余計にしんどいと思います。
そこで今回は、産後の低下している体力がいつ元通りになるのか、また回復のために効果的な方法をご紹介していきます。

□体力はいつ元通りになるのか

妊娠前の体力に戻るには、約1年かかると言われています。
これは、妊娠期間が約1年と言われており、その妊娠期間に変化した身体のさまざまな機能が元に戻るために同じ期間は必要だと言われているからです。
これはあくまでも目安であり、もちろん個人差はあります。
元々体力に自信がある人は1年もかからずに元に戻ると思われますが、体力に自信がない人は、1年かそれ以上かかるかもしれません。
体力の低下を感じる時期も人それぞれですが、大体の人が、約3ヶ月目に疲れのピークが来るといわれています。

□体力低下原因

*妊娠中による筋力の低下
妊娠中は身体を動かす機会が減るため筋力が低下します。
出産後に筋力が低下した状態で出産前以上に動くため、必然的に疲労がたまります。

*寝不足

出産後は家事をこなすうえ、赤ちゃんのお世話を24時間するので寝不足になってしまいます。
寝不足は脳の活動を低下させるうえ、体力の回復を大幅に遅らせてしまいます。

*栄養不足

産後は家事と育児に追われて満足な食事を取れない方が多いです。
これにより、疲労が解消されにくくなります。

□体力戻す改善策

*栄養を補う

産後は体力を回復させるためにはバランスの良い食事はとても重要です。
また、食事は授乳にも影響するため、食事の栄養バランスが整っていないと赤ちゃんが飲む母乳にも偏りが出てきます。
体力を回復させ、赤ちゃんに質の良い母乳をあげるためにはバランスの整った食事を心がけましょう。
毎日忙しくて時間をかけて食事を作っている暇がない場合、宅配や生協を利用するなどしましょう。

*睡眠をこまめにとる

昼間は家事と育児をこなし、夜は夜間授乳があるため十分に睡眠をとることができません。
完璧主義に近い方はすべてこなそうとするため身体が悲鳴をあげてしまいます。
そんな時は、一度その家事は本当に今しないといけないことか問いかけてみましょう。
眠いときは身体が休息を求めているサインです。眠たいときはしっかり睡眠をとりましょう。
また、家事や育児を家族で分担するのも良いでしょう。

□まとめ

今回は産後の体力が元に戻るのにかかる期間について紹介しました。
ぜひ、参考にしていただいたら幸いです。

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r