年度末、新年度の時期の子供への対応 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

年度末、新年度の時期の子供への対応

初めまして。

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことが

皆さんの子育てに少しでもお役に立てたらと思い

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

皆さんの子育てのヒントとして参考程度に

楽しく読んで頂けたらと思っています(^^)

 

 

今日のテーマは

「年度末、新年度の時期の子供への対応」です。

 

 

3月ももうすぐ終わろうとしています。

今年度が終わり新年度を控え

新しい環境に変わる準備など

バタバタ、そわそわする時期ですね。

 

 

それは子供達も同じなんです。

この時期だからこそ

安心できる環境を

子供たちに用意してあげて欲しいと思って

今回はこのテーマにしてみました。

 

 

1:年度末、新年度の子供の姿

2:年度末、新年度の子供の気持ち

3:子供が安心できる関り方

 

 

1:年度末、新年度の子供の姿

年度末や新年度の子供の姿を

言葉で表現するなら

「ふわふわしている」「心ここにあらず」

といった感じですかね・・・。

 

 

 

 

寒い冬が終わって

温かくなるので活発に動きたくなる気持ちも

分からなくもないですが

それだけではないような

なんか地に足が着いていないような感じです。

 

 

新しい学年になることを

分かっている年齢の子供は

家族や先生、身近な大人から

「もうすぐお兄ちゃん、お姉ちゃんになるね!」

といった声掛けに心躍っているのかもしれません。

 

 

一方、そんなに周りの状況も分からない

まだまだ小さな子供も

お父さん、お母さん、先生などの

大人の行動を敏感に察知し

普段とは違うことを感じています。

 

 

こんな時期は注意力散漫になってしまい

気持ちの高まりから

予想もしない行動に出たりして

怪我が起きやすい時期でもあります。

 

 

大人も気が焦ってしまいがちなので

いつも以上に

落ち着いて行動することを心がけ、

よく注意して見てあげてくださいね(^^)

 

 

2:年度末、新年度の子供の気持ち

年度末、新年度の子供の気持ちは

ものすごく不安定です。

情緒不安定になり

機嫌が悪くなることもあるかもしれません。

 

 

先ほども少しお話させていただいたように

子供の大人の気持ちの察知能力は

本当に優れています。

 

 

特にお母さんの気持ちは

言葉に出さなくても

不思議と通じているように思います。

 

 

お母さんの体調が悪かったり

イライラしているとき、

子供がやけにおりこうさんだな…と

感じたことはないでしょうか?

 

 

 

 

または、子供も一緒に

機嫌が悪かったりしませんか?

 

 

小さいながらにも

身近な大人の表情や態度、雰囲気から

今の状況を理解しようと

しているのだと思います。

 

 

テレパシーのようなモノが

親子の間にはあるのかもしれません。

 

 

幼稚園・保育園・学校に通っている子供に

進級不安が見られるのは

周りの大人の期待や、騒がしさに

反応していることも多いのです。

 

 

3:子供が安心できる関り方

子供は空気や雰囲気で何かを察知しても

「何か違う」と感じた「何か」に

居心地の悪さを感じているので

それを理解して納得することは出来ません。

そこはやっぱり子供なんですよね。

 

 

私も保育園に勤務しているときは

年度末や新年度前は忙しくなるので

どうしてもバタバタしてしまいます。

 

 

そうなると、クラスの子供達も

なんだかそわそわしていました。

また敏感に察知できる子は

私の傍を離れなくなり

安心できる居場所を求めて

いつも以上に甘えてくる姿もありました。

 

 

 

 

 

落ち着け、落ち着け。と思っていても

年度末や新学期準備の忙しさに

気が焦らない年はありませんでした。

 

 

平然を保っていても心や頭は

あれもしないと!これもしないと!状態(._.)

 

 

子供達はそれをすかさずキャッチするので

その時期はいつも子供達の姿から

自分の行動や気持ちの焦りに

気づかされ反省していました。

 

 

そんな時の対処方法が

一度手を止めることです。

仕事は何もせず子供達と遊ぶ日を

思い切って作ってみることにしました!

そうすると、子供達も心が満たされ

不安感は少し和らぎます。

 

 

1日仕事をせずにいると

どこかにしわ寄せがあります。

それも嫌だな…とは思いますが

それでも思い切って

1日休憩してみてください♡

 

 

子供は安心すると

また普段通りの姿に必ず戻れます。

そうすれば仕事もはかどる。

 

 

子供は不安定、仕事は片付かない

といったマイナスの連鎖よりも

プラスの流れになるように

できるといいですよね(^^)

 

 

いかがでしたか?

年度末や年度始まりは大人も子供も

心身共にクタクタに疲れる時期です。

とは言え、家事や子育ては

休みたくても休めません(T_T)

 

 

きっと心に余裕がないことも

お父さんお母さん自身が

1番分かっていると思います(^^)

 

 

そんな時は、一緒にお風呂に入って

湯船のなかでゆっくりお話ししたり、

寝る前の絵本タイムやスキンシップタイムなど

5分でもいいので1日頑張った

子供と自分に癒しのご褒美の時間を

プレゼントしてあげてください♡

 

 

 

 

せっかくなので

これを読んで頂いた今日は、

まず今年度頑張った自分に♡

そして、お子様に♡

癒しの時間のプレゼントしてください♡

 

 

今年度もお疲れさまでした(^^)

新年度も頑張りましょう!!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r