子供に人気の秋の歌

初めまして。
リボディ魚住の保育士です。
私が保育現場で経験、体験したことが
皆さんの子育てに少しでもお役に立てたらと思い
保育士の視点からお話していきたいと思います。
参考程度に楽しく読んで頂ければと思います。
今日のテーマは
「子供に人気の秋の歌」です。
子供ってみんな音楽が好きですよね?
いつも何か口ずさんでいたり
音楽が流れると楽しそうに
身体を動かしませんか?
泣いている子をあやすときにも
歌をうたってみるとピタッと
泣きやむことが多いです。
保育現場で働いている時は
保護者の方から
この歌詞、何の歌か分かりますか?と
質問されることも多かったです。
子供は聴こえてくるメロディーを
子供なりに覚えているので
歌詞を間違えていることが多いですよね。笑
それはそれで可愛いのですが
思い当たる歌をうたってみては
子供の反応を確認して探し当てるので
なかなか難題でした。笑
その分当てた時は大満足です!笑
幼稚園・保育園に通っている子供は
毎日通う園オリジナルの歌を覚えて
うたっていることもあるかもしれませんが
テレビで流れる定番の歌を
保育現場でも歌うことはたくさんあります。
お子様と一緒にうたえる歌が
1曲でも増えたらと思って
今回は子供に人気の秋の歌を
年齢別にご紹介したいと思います♪
1:0歳児の好きな秋の歌
2:1~2歳児の好きな秋の歌
3:3~5歳児の好きな秋の歌
①0歳児の好きな秋の歌
0歳児の好きな秋の歌は
♪どんぐりころころ
♪まつぼっくり
♪大きな栗の木 です。
誰もが知っている定番ソングです!
みんながうたえる定番ソングだからこそ
0歳児の子供も楽しめる歌なのだと思います。
0歳児の子供は歌うよりも
音楽を聴いて身体を揺らしたり
手や腕を大きく振ったりして
その子なりに歌を楽しみます。
お父さんお母さんがうたってあげることで
一緒に楽しめると思います(^^)
私はこの定番ソングを
子守唄としてもよく使っていました!
普段から聴きなれている歌は
子供にとっては心地よいメロディーで
安心して眠れる子守唄にもなるんですよ♪
鼻歌でゆっくり一定のリズムで
エンドレスでうたってみてください!
気付いた時にはスヤスヤ夢の中かもしれません♪
余談ですが・・・
どんぐりころころのうたいだしの歌詞が
どんぐりころころどんぶりこ~♪が
正しい歌詞ってご存じでしたか?
恥ずかしながら
私は短大の時に知りました。笑
②1~2歳児の好きな秋の歌
1~2歳児の好きな秋の歌は
♪おいもコロコロ
♪ポンポコたぬき
♪とんぼのめがね です。
1~2歳児になると
簡単な歌詞であればうたえる子供もいますし
振り付けを付けて踊って楽しめます。
この3曲は振り付けがとてもかわいくて
保育現場では毎日うたっていました♪
歌詞に合わせた振り付けを
大人がうたいながら見せてあげることで
真似して踊ってみせてくれるようになりますよ。
おいもコロコロには
いないいないばあ!の振りがあったり
ポンポコたぬきは
歌詞にあわせてポンポコお腹をたたきます。
とんぼのめがねは
手でめがねを作って覗くような振りがあります。
振り付けは特に決まりはないので
ユニークな振り付けを
子供が考えてくれることもありました。
歌詞をうたえなくても
リズムに合わせて身体を動かして楽しむ
この年齢ならではの歌の楽しみ方です(^^)
ぜひ可愛い振り付けを
お子様と一緒に作ってみて下さい♡
③3~5歳児の好きな秋の歌
3~5歳児の好きな秋の歌は
♪まっかな秋
♪ドコノコノキノコ
♪おいもじゃんけん です。
3歳児頃になると
お話も上手にできるようになってくるので
歌も歌詞通りにうたえるようになります。
年齢が上がれば記憶力も養われて
長い歌もうたえるようになり
声を出してうたう気持ちよさや楽しさを
感じられるようにもなってきす。
カラオケ好きなお父さんお母さんは
共感できるのではないでしょうか(^^)?笑
おいもじゃんけんは
じゃんけんゲームの歌ですが
3歳児になると簡単なルールのある遊びも
楽しめるようになります。
最初は勝ち負け関係なく
「じゃんけんぽん!」の合図で
手を差し出すことを楽しんでいるので
全く勝負になりませんが…(笑)
ゲームは楽しむことがポイントなので
最初は勝っても負けても楽しめればOKです♪
知恵がついてきた子供は
後出しをしたりして相手に勝つための方法を
自分で見つけ出すようにもなります。
子供ってよ~く観察していると
本当に可愛くておもしろいんですよ~♡笑
私の経験上ですが
三つ子の魂百までと言うように
3歳児頃からは個性が徐々に出始めて
おもしろさも更にパワーアップする気がします。
お子様とカラオケに行って大声を出すのも良し!
じゃんけんゲームで
お子様の個性を発見するのも良しです(^^)笑
いかがでしたでしょうか?
もし今、お子様のうたう歌が分からない方
ヒントになるか分かりませんが
子供に人気の秋の歌はこんな感じです(^^)
音楽評論家ではないので
なぜ子供が音楽好きなのかは証明できませんが
保育現場で音楽や歌は
どんな時でも役立つ魔法のようなものでした。
なので、今でも子供といると
いろんな歌を口ずさんでしまいますし
何でもメロディーに乗せてしまいます。笑
今回は年齢別にご紹介しましたが
①②の歌は3~5歳児の子供も大好きです!
大きくなると恥じらいが出るようで
振り付けを照れる姿もまた可愛いものです♡
最後まで読んで頂きありがとうございました。