保育種直伝!「ハイハイが大事な理由〜発達過程編〜」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育種直伝!「ハイハイが大事な理由〜発達過程編〜」

こんにちは!

リボディ魚住の保育士です。

 

 

今日は保育士の視点から

子育てに役立つ情報を

お話ししたいと思います!

 

 

今回は

「ハイハイが大事な理由〜発達過程編〜」です。

 

 

最近はお家事情や社会環境

便利になった世の中などなど

様々な理由からハイハイ時期が短い子供が

増えてきているとも言われています。

 

 

そこでハイハイ時期を

しっかり過ごすことが大切な理由を

お話ししたいと思います。

 

 

人間の発達段階では

寝返り→ずり這い→ハイハイ→立つと

段階を追って成長していきます。

 

 

発達過程を見ていただければ

段階を踏むことが大切な理由が見えてくると思うので

まずは発達過程をおさらいしてみます。

 

 

(ステップ1) ずり這い

 

 

頭を上げて、おなかを床につけて

腕の力で前進する

→この動きで

首・肩・背中の筋肉がついてきます。

しんどそうな時は仰向けにして

休憩するようにしてあげましょう!

 

 

(ステップ2)ずり這いとハイハイの間

 

 

膝の屈伸、足指の蹴る力

上肢の力を左右交互に使って

足の指で床を蹴って前進する

→この動きで

胸筋、背筋、四肢筋肉がつきます。

 

 

(ステップ3) ハイハイ

 

 

両手と膝を床につけ、お腹を浮かせて前進する

首をしっかり上にあげることで

目線が高くなります。

→この動きで

四肢の筋肉、胸筋、背筋がつきます。

 

 

(ステップ4) 高ばい

 

 

膝を伸ばし、お尻を上げて

手と足の指を使って移動する

→この動きで

足腰、腕の筋肉、背筋、腹筋が強まります。

 

 

いかがですか?

各段階で体に必要な筋肉がつき

動きを繰り返すことが

筋トレになり体幹を鍛えています。

 

 

体幹は身体の軸なので

立ったときにふらついて歩いていたり

なんか疲れやすかったりする原因を減らすこともできます。

 

 

便利な世の中になった分、お家には機械類が多く

危険から守るために

サークル内で遊ばせなければいけなかったり

戸外に出ても

子供がたくさん動けるスペースが減っています。

 

 

危険だから遊具が撤去されたままの公園があったり

いろんな道具や遊具を使って

遊びながら成長していく子供にとって

絶好の遊び場が減っているのは

なんとも言えない気持ちになりますね・・・

 

 

とはいえ、少しでも丈夫な身体を作れるように

大切な成長過程を知っていただき

子供がその行動をとったときに

少しでも静止させることのないように

見守れる環境を整えてあげられるといいなと思っています!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

保育士 福浦ゆかり

2023年2月13日 記載

参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r