保育士直伝!『靴の選び方』

こんにちは!!
リボディ魚住の保育士です。
私が保育現場で経験、体験したことを
保育士の視点からお話していきたいと思います。
今日のテーマは
「靴の選び方」です。
前回は服装についてお話しました。
今回は靴についてお話しようと思います。
子供の成長はあっという間です。
服は毎日着替えがあるので
小さくなったな~・・・と
気付くのですが、靴はなかなか気付きにくい。
自分で履けるようになると
なかなか気に掛けることを忘れがちです。
靴も歩くためには大事な物ですので
ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
①靴の選び方
②保育士おすすめの靴
①靴の選び方
皆さんはどんなふうに靴選びをしていますか?
機能性、履き心地、クチコミなど
選ぶ基準はたくさんあります。
新しく買い替える時に
すぐ大きくなるから・・・といって
大き目のサイズを選んでいませんか?
また、子供の靴のサイズ確認を忘れていて
小さいサイズのまま履いていませんか?
自分の足に合った靴じゃないと
土踏まずの形成が遅れてしまう原因にもなる。
とも言われています。
また歩き辛さから、歩くのが嫌になったり
疲れやすい原因にもなります。
大きすぎても、小さすぎても良くありません。
今回は子供の足に合った靴を選べるように
サイズの測り方をお伝えしますね(^-^)
ポイントは
かかとに指を入れて隙間を確認する方法ではなく
足のかかとと靴のかかとを合わせて測ることです。
立てる子供は立った状態で合わせて下さい。
足先に5㎜~1㎝の余裕があるといいですよ♪
私は乳児に靴を履かせる時、
よくつま先を押すようにして確認していましたが、
まだ立てない子は、中敷きを外して
足に当ててみるといいそうです!!
②保育士おすすめの靴
これは完全に私の経験からのお話です。
今や運動靴は物凄く種類があります。
好きなブランドや
可愛い、かっこいい靴を選ぶのも
もちろんいいと思います(^-^)
保育士として子供が自分でできるように
靴を履く練習もしてきました。
なので子供が自分で脱ぎ履きできる
おすすめの靴をお伝えします。
それは「IFME」というメーカーの靴です。
出かける前に玄関でもたつくと大変だし
そこで期限が悪くなってもいやだから
大人がサッと履かせがちで
自分一人でするとなると
出来ない子が意外と多いんです。
練習すれば1歳児でも自分で履けます。
急いでいるときは手伝いますが
急いでいない時は基本的に
自分で履けるまで待っていました。
長い子は20分30分かかる子もいます。
もちろん途中で気が散って
のんびりくつろいでいます。笑
5分置きに様子を見に行き
子供に「できた?」と声を掛けますが
大体は「まだ~」とニコニコ笑て
返事が返ってきますね。笑
でも、それでも手伝いません!
「待ってるね♪」と言って
また挑戦させます。
根気強く待つことと、見守ることです。
たくさんの子供の
靴履きの練習を見てきた中でも
新しい靴や生地が固い靴は苦戦していました。
甲が高い子は履けても
マジックテープがすぐ取れて
散歩や公園遊び所じゃないんですよね。
IFMEの靴の中でも
特に乳児用のメッシュの靴は
通気性も良く乾きやすい!
マジックテープの部分が
紐状になってるものは
微調整可能なので
甲が高い子も履きやすい!
なにより!!
1歳児は握力もまだ弱いし
手指の器用さもまだ成長途中ですが
そんな小さな子供でも
自分で脱ぎ履きしやすい柔らかさなんです!
熱く語っていますが
ここのメーカーで働いていた訳でもなく
宣伝でもありません(^^)・・・笑
でも、もしまだ試したことがない方は
試着でもいいので是非履かせてみて下さい。
ちなみに、大人が履かせるのも楽な靴です♪
いかがでしたか?
最近、子供の靴、確認してないな~
という方は今からぜひチェックです!
子供の身体に合った靴選びの
参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。