保育士直伝!『子供とできるクッキング』 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!『子供とできるクッキング』

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今日のテーマは

「子供とできるクッキング」です。

 

 

もうすぐGWですね(^-^)

普段ならお出掛け、旅行と

ウキウキ・ワクワクできますが、

今年もまたまたそんな気分にはなれませんね・・・。

 

 

連休なにしよ?って悩んでいませんか?

お出掛けできなくても子供との思い出に

クッキングなんていかがでしょうか?

 

 

私は園勤務の時に4,5歳児の子供と

クッキングをした経験はあります。

ハラハラ・ドキドキの時間ですが

出来上がった料理は物凄くおいしく

思い出に残る楽しい時間になりました。

 

 

そこで以前、2歳半の姪っ子に

思い切って包丁デビューをさせてみました!

 

 

今回はその時の様子も踏まえて

手順などをお話したいと思います。

 

 

①クッキングをする前に

②材料・手順

 

 

①クッキングをする前に

まずは環境作りです。

キッチンでもテーブルでもいいのですが

子供が立って調理できる環境が理想です。

 

 

・・・が。

実際その環境が作りづらかったので

膝立ちにしてやらせてみました。

 

 

包丁は歯を外に向けるようにして

まな板の上部に置くようにします。

 

 

 

 

「包丁はここがお家ね!」と教えると

子供もそこに置いてくれるので

台から落ちる心配はありません

 

 

子供はすぐに違うものに目が行きます

クッキング中は気が散らなうように

テレビや音楽は消して行いましょう!

 

 

大人の声掛けも説明以外はなし!

ドキドキして「あ!」とか

「手見て!」とか言いたくなりますが

手を出さない!声を出さない!が

大人の心得です(^-^)

 

 

②材料・手順

2歳半の子供でも自分で作って

達成感を味わえるもの・・といろいろ考えた結果

私は「パフェ」を作りました♪

 

 

<材料>

・コーンフレーク

・生クリーム

・好きな果物

・カラースプレーチョコ

 

 

まずは果物切りからです。

今回はいちごとバナナを用意しました。

バナナは包丁デビューにはいい食材でした!

 

 

 

 

猫の手といっても

2歳半の子供には維持するのは難しいみたいで

がっつり抑えて切っていました。(笑)

最初は注意より楽しめることが優先です!

危なくないのでよしとしましょう(^-^)笑

 

 

 

包丁にくっついたときは

「滑り台」ではずす!

 

 

 

 

上から下に落とすようにすれば

歯で手を切る心配はありません。

時々、歯の方から取ってましたが…(笑)

 

 

怖い物知らずの子供の思いっきりの良さは

ドキッとしますが躊躇しない所がいいですね(^-^)笑

 

 

果物が切れたら飾り付けです♪

コーンフレークをカップに入れて

果物や生クリームを絞って

飾り付けを楽しみました♡

 

 

 

 

生クリームもしっかり絞れます!

 

 

いかがでしたか?

今回使用したのは子供包丁ですが

対象年齢は3歳になってるし、

実際に使わせるのは物凄くハラハラしました。

 

 

でも何事も挑戦!!!だと思います。

保育園勤務でたくさんの子供達から

子供の可能性は無限大で

それを信じて見守ることが

大人の役目であり、何よりも大事だと教わりました。

 

 

今回も姪っ子の挑戦でもあり

私の新たな挑戦でもありました(^-^)

 

 

何度か危なっかしい部分もありましたが

自分で危険回避できることに気づかされ

2歳半でもやればできるやん!と感心しました。

 

 

やっぱり子供はすごいですね★

可能性はいっぱい!夢がいっぱいです!

 

 

 

 

クッキング途中、指に着いた生クリームを

ペロッとなめる姪っ子。

その手でまた飾り付け(^-^)笑

手を出さない!声を出さない!が

大人の心得です・・・笑

 

 

はい。ご想像通りです。笑

 

 

子供のクッキングはよだれも込みで完成です♪笑

それも笑って見てられる楽しい時間になりました。

※「手見てね!」は何度か言ってしまったし

サッと補助してしまうこともありました。

大人の心得を維持するのが私の課題です。笑

 

 

いつも子供自身が

経験、体験することが大事だとお伝えしていますが

パフェ作り後「次いつ作る?」と聞いてきます♪

この言葉がでると大成功ですね♡

やりたい気持ちが盛り上がってる時に

第2回戦を経験させてあげて下さいね★

 

 

のんびりお家時間になりそうなGWに

ドキドキですがぜひ挑戦してみてください!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r