保育士直伝!『入園に向けての心構え』

こんにちは!!
リボディ魚住の保育士です。
私が保育現場で経験、体験したことを
保育士の視点からお話していきたいと思います。
今日のテーマは
「入園に向けての心構え」です。
もう卒園、卒業シーズンですね!
おめでとうございます!!
今年はとにかく早かった・・・笑
そして4月に仕事復帰と入園を控えている
ご家庭もたくさんあると思います。
ドキドキの1年生気分ですね♡笑
今回はそんなドキドキの1か月を
少しでも気持ちが楽になるように!
少しでもスムーズに新年度を迎えられるように!
お話できたらと思っています♡
1: 生活リズムの見直し
2: 新年度のイメトレ
3: のんびり過ごす
1:生活リズムの見直し
仕事復帰、入園となると
生活リズムはガラッと変わります。
今までは朝ゆっくり寝れる日があったり
生活リズムが乱れるといった感覚は
なかったと思います。
まずは子供の生活リズムを見直しましょう!
保育園、幼稚園の登園時間に合わせて
起きる時間を合わせていきましょう。
子供は少しでも生活リズムが崩れると
機嫌が悪くなってしまいがちです。
「明日から登園だから明日から変えよう!」
とするのは、まず不可能です。
無理矢理頑張ればできるかもしれませんが
1日だけではなくそれが毎日続くと
そのうち体調も崩れてしまうので危険です。
ただでさえ新しい環境のストレスや疲れで
体調は崩れがち、心も乱れて機嫌もすこぶる悪いです。
できることは事前にしておくことで
一気にかかる負担を分散してあげましょう(^^)
保育園、幼稚園での
1日の流れが分かっているなら
それを真似てお昼ご飯、お昼寝の時間など
合わせてあげるとリズムも作りやいですよ♪
入園が決まっている方は
面談の時に先生に聞いたり相談したりするのも
いいと思います。
2:新学期のイメトレ
復職したあとのイメトレはできていますか?
以前、ここのブログ(詳しくはコチラ)でもお話しましたが
自分の時間ももっとなくなりますし、
子供と過ごす時間も減ってしまいます。
朝起きて自分の身支度、子供の身支度
朝ごはん、子供を園へ送り出勤する。
仕事が終わって子供を迎えに行き
休む間もなくご飯の準備・・・と
保育士の私から見て
育児と家事を両立するお母さんは
ほんとに凄いな!!!と頭が上がりません。
保育時間が長いご家庭で
子供の生活リズムもしっかり整えていて
ご飯のメニューも豊富に作っていたお母さんに
いつも夜ご飯とかどうしてるんですか?と
聞いたことがあります。
休みの日に1週間分作り置きで
帰ったら温めればいいようにしています!
と教えてくれました。
作り置きといっても
家族全員分を1週間分、一気に作るなんて
時間もかかるし凄すぎる。と脱帽でした。
たくさん頑張りすぎると疲れるし
お母さんお父さんがダウンしてしまうことは
子供にも1番影響が出ます。
ダウンしない程度に残り1か月で
イメトレと予行練習をするといいかもしれません♡
3:のんびり過ごす
のんびりできないぐらい
いろんな準備で追われる3月に
のんびりするなんて・・・と思いましたか?笑
やらないといけないことは
たくさんありますが
休憩もしっかりしてくださいね♡
ドキドキの新年度まで残り1か月と言うことは
子供とゆっくり過ごすのもあと1か月です。
今の時間をたっぷり楽しんで下さい!!
コロナ禍の今
旅行に行けない、遊びに行けないと
外出はできないですが、
子供はお母さんお父さんと
一緒の時間を過ごせることが1番好きな時間です♡
外出しなくても
お家で一緒に遊ぶ時間でも十分なんですよ♡
作業を止めて、子供と向かい合って
のんびりお話なんかもしながら
過ごして下さい(*^^)v
いかがでしたか?
残り1か月の貴重な時間を
4月からの生活をイメージしながら
有意義な時間にしてください♡
保育園、幼稚園の入園は
子供はもちろん緊張してますが
お母さんお父さんも緊張していることが
ものすごく伝わってきていました♡
分からないことは先生に聞いて
頑張り過ぎずに
助けて欲しいことはお話してくださいね♡
保育士も新学期は緊張しますが
それよりも新しいご家庭と出会えることが
楽しみでもあります♪
どんな子が入ってくるのかな~(^O^)と
首を長――くしていると思いますよ!
最後まで読んで頂きありがとうございました。