保育士直伝!『こどものクリスマスプレゼント何にする?』 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!『こどものクリスマスプレゼント何にする?』

初めまして。

リボディ魚住の保育士です。

 

 

保育士としての経験や体験が

皆さんの子育てに少しでも

役立つ情報になればいいなと思って

お話していきます。

 

 

今日のテーマは、

「こどものクリスマスプレゼント何にする?」です。

 

 

2020年もあっという間にラスト1か月ですね。

早かったな~、、、と思う今日この頃です。

 

 

12月と言えばクリスマス♪

子供にとってはウキウキわくわくの毎日です。

お父さんお母さんにとっては

今年は何をプレゼントしようかと

悩む日々ですね(^^)笑

 

 

買ってあげても

使わんかったら意味ないやん…と

がっかりしないように

おすすめのプレゼントを

3つ提案したいと思います。

 

 

①:年齢、性別関係なく渡せるプレゼント

②:頭を使う、集中力UPのプレゼント

③:3歳以上の子供にあげるプレゼント

 

 

①年齢、性別関係なく渡せるプレゼント

これは定番なのかもしれませんが

「おままごと」です。

 

 

ままごとの良さはこのブログ内で

何度か話したこともあるかもしれませんが

コミュニケーション能力や

イメージして再現する力を養える

とっておきの遊びです。

 

 

 

 

今や性別なんて関係のない世の中になってきましたが

ままごとといえば

女の子の遊びだというイメージはありませんか?

 

 

もちろんお喋り大好きな女の子は

ままごと遊びも好きな子が多いです。

ですが、男の子だって

ままごと遊び大好きなんですよ♡

 

 

よく男の子のご家庭のお母さんが

お迎えの時にままごとをする

わが子の姿を見て

「え?ままごとしてるん?」と驚かれます。

 

 

でもままごとの初めは再現遊びです。

ご家庭でのお父さん、お母さんの姿を

子供達はよーく見ています。

なので年齢、性別関係なく遊べるおもちゃです!

 

 

第三者になったつもりで見てみると

自分の家庭がそのまま再現されているので

物凄く面白いです♡

 

 

女の子はお母さんの真似をしたり

役を設定し遊ぶことが多いですが

男の子はBBQごっこなど

豪快な?大胆な?(笑)ままごとをしていて

それはそれで面白いです♪

 

 

私はよく、そのままの様子を

お母さんやお父さんに伝え

その日1日の報告のおもしろネタにしていました(^-^)笑

 

 

年齢が小さい場合は

そこまで使いこなせないので

食べ物と調理器具ぐらいでも十分です。

 

 

1歳後半~2歳にかけては

見立て遊びも上手になるので

キッチン台や調理器具を充実させて

より楽しめるようにするといいかもしれませんね。

 

 

 

②頭を使う、集中力UPのプレゼント

これはブロック、パズルです。

どちらもものすごく集中力が必要で

想像力も必要なので頭をフル回転させています。

 

 

 

 

ブロックは年齢に応じて大きさを

変えてあげるといいと思います。

 

 

小さなピースの物は

小さな子供には掴みにくいし扱いにくく

作れない、壊れてしまうことで

かえって嫌いな遊びになってしまいがちです。

 

 

対象年齢が書いてあると思うので

それに合わせて購入するのが最適です。

器用な子やブロック遊びが好きな子は

対象年齢の基準を超えて

小さなピースの物を使える時もあります。

 

 

子供の様子や発達に合わせて

いいサイズのものを購入してあげて下さい。

1歳2歳の子供は誤飲にも気を付けて下さいね。

 

 

パズルも対年齢があります。

最初は型はめパズルから

スタートするのがおすすめです。

ハマる楽しさや完成した嬉しさを味わえれば

パズルも楽しくなってきます。

 

 

 

 

1歳児は15ピース程度

2歳児は20ピース~できる子は30ピース程度

3歳児以降は20ピース以上が目安ですが

パズルも得意不得意があります。

 

 

集中力がない子は完成もせずに諦めます。

そんな子には簡単なモノ

ピースの少ないものを用意してあげて下さいね(^^)

 

 

パズルをしたあと子供が

「あ~疲れた・・・」と言ったり

その日のお昼寝はいつも以上に爆睡することもあります。

10分20分ぐらいでも

頭をフル回転させて遊んでいる証拠ですね。

 

 

子供に集中力をつけさせていと思っているなら

この2つがおすすめです!

ただ、集中力のない子は一緒に遊んであげないと

完成までは辿り着きません。

 

 

おもちゃを買い与えるだけでなく

そのおもちゃの楽しさを伝えたり

育てたい力をつけるのは大人の役目です。

 

 

③3歳以上の子供にあげるプレゼント

①②は頭を使うおもちゃだったので

動きたい子供には少し窮屈なプレゼントかもしれません。

 

 

 

 

なので最後は身体を使う物!なわとびです。

もちろん0歳~大人と一緒であれば

楽しめる運動遊具です。

 

 

身体を動かしたい年齢

体力が有り余っている年齢の子供には

縄跳びは全身を使うので

体力作りにもいいプレゼントかと思います(^^)

 

 

縄跳びの使い方は様々ですが

まずは1人とび・・・・

これをマスターするのがなかなか難しい。

 

 

私も何度も子供達に教えてきましたが

手の動き、足の動きを

頭で考えてイメージし飛ぶのは難題みたいです。

 

 

一体自分はどうやって飛べるようになったのか

自分の成功体験を覚えていたら教えられますが

遠い昔のことで忘れてしまっています。笑

なので根気強く付き合うのみです。笑

 

 

ただ一つ分かったのは

リズムが大事です。

なのでリズム感のある子は上達も早く

リズム感があまりない子は苦戦しがちでした。

 

 

縄なしで手拍子や一定のリズムに合わせて

その場で飛ぶ練習もありますよ。

 

 

いかがでしたか?

子供の希望があれば

それをプレゼントしてあげるのが1番ですね♡

特にリクエストもなく

悩んでいたら参考にしてくださいね♡

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r