保育士直伝!『こどものおはしのはじめ方』 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!『こどものおはしのはじめ方』

初めまして。

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことが

皆さんの子育てに少しでもお役に立てたらと思い

保育士の視点からお話していきたいと思います。

保育士の言うことだから絶対!ではなく

参考程度に楽しく読んで頂ければと思います。

 

 

今日のテーマは

「おはしの始め方」です。

 

 

いつからおはしを持つの?

どうやって練習するの?と

疑問に思うお父さんお母さんが多いと思います。

 

 

おはしを持つようになったらなったで

変な持ち方になってしまった。という悩みも

出てくるかと思います。

 

 

これも日本の文化ならではだと思いますが

食事のマナーになるので

厳しく見てしまうのもよく分かります。

少しでも悩みの解消になればと思って

お話していきたいと思います。

 

 

①:おはしを持つ前に…

②:おはしを持つ練習

③:視野を広げる

 

 

①おはしを持つ前に…

まず、おはしを持つ前に

スプーン・フォークは正しく持てていますか?

 

 

おはしを使うには

手先の細かい動きが必要です。

おはしを上手に持つ前段階として

手掴み食べ、スプーン・フォークを使った食事が

自分できちんと出来ることが大切です。

 

 

 

 

おはしは親指・人差し指で1本をつまむように持ちます。

指先の力というのは、赤ちゃんの時から

たくさん指先を使うことで習得していきます。

“つまむ”という行動が練習の1つです。

 

 

手掴みたべから移行して

スプーンや・フォーク・おはしを使って

食べ物を口に運ぶには

手首のスナップが必要です。

 

 

おはしを正しく持つには

スプーンやフォークを

三指持ちで持てるように練習します。

 

 

皆さんのお子様は

食事の時間は自分で食べていますか?

 

 

好き嫌い、偏食がある、食が細いなど

介助するのにもいろんな理由がありますよね。

子供自身のことでの悩みには

違う解決の仕方を探さないといけないです。

 

 

ですが、手掴みは汚れるから…

手伝う方が速いから…と

大人の気持ちで介助していると

せっかくの発達のチャンスを

奪ってしまっているかもしれません。

 

 

 

②おはしを持つ練習

おはしを持つには様々な手の動きが必要です。

少しでもスムーズに移行できるようにするには

まずは遊び中で手の動きや力を

養っていくことをおすすめします。

 

 

 

 

おはしを持ちたがる子供の月齢的に

自我が芽生え始めた時期に入ります。

自分で挑戦したい気持ち、できない悔しさで葛藤します。

 

 

そんな子供の姿をお父さんお母さんは

ゆっくり見守れたら良いのですが

魔のイヤイヤ期・・・。

そんな心の余裕なんてないですよね(^^;)

 

 

自分では使えないままおはしを渡したら

集中力が切れて食べなくなる。時間がかかりすぎる。

食事が散らばり汚くなってしまう。など

大人もイライラしてしまいますよね。

 

 

それが遊びの時間だったらどうですか?

じっくり集中して取り組めて

何度でも挑戦できることは子供にとっていい時間です。

散らばっても食べ物をこぼされるより気にならない。

お父さん、お母さんにとっても

いい方法ではないでしょうか?

 

 

遊びといってもすぐにおはしを渡すのではなく

①でお話したように、持てるまでに養うべき順番があります。

何事も順序を踏むことがスムーズにいくポイントです。

 

 

 

 

まずは指先を動かす練習です。

スプーンやフォークを正しく持てている場合でも

指先の発達がまだ未熟な場合があります。

指先を使った遊びをたくさん取り入れてください。

 

 

シール遊び、小さなものをつまむ遊び、

つまんで食べられるおやつをお皿に置いて渡すなど

日常生活の中で鍛えられる方法はたくさんあります(^^)

 

 

指先にしっかりと力が入れば次は握力です。

これはトングを使います。

トングを使う動作(グーパーの動作)は

おはしを動かす動作と同じです。

 

 

そして最後にいよいよおはしです。

スポンジをご飯に見立てて切ったり

フェルトを重ねて食材を作ったり

厚みがあり、おはしで掴みやすい素材を

お皿からお皿に移したりして遊んでください♪

 

 

順序を踏んで進むことで

変な力を必要としないので

綺麗に正しく持てるようになります。

 

 

③視野を広げる

これはお父さんお母さんの頑張る気持ちが

少しでも和らげばと思ってお話します。

 

 

子育ての悩みは毎日つきないと思います。

私がよくこのブログで

“休憩してくださいね”とお声がけするのは

お父さんお母さんの力が入り過ぎているときが

1番子供にはよくないからです。

 

 

私がたくさんの保護者と関わってきた中で

子育てで最初に力が入る部分が

トイレトレーニング。

その次に食事面のことのような気がします。

 

 

私も乳児を6年担当しましたので

子供の成長がこの2つの時期にばっちりはまりますし

段階を踏んでいく時期でもあります。

なので、ちゃんと教えないと!と思う気持ちが

強くなる時もありました。

 

 

そんな時に力を抜く方法が

一瞬、視野を広げて考えてみることです。

例えば、海外に行くと食事は

ナイフとフォーク、スプーンが基本ですよね。

 

 

 

 

細かい作法は追々に習得するものだと考えると

目の前の子供達がたった1歳2歳で

スプーン、フォークが上手に使えている時点で

100点満点をあげられます(^^)

 

 

その更に上のステップに行こうとしている。

行かせようとしていることに気づくと

もう少しゆっくりでもいいか…と

少し気持ちが楽になります♡

 

 

いかがでしたか?

おはしを正しく持つというのは

日本に住んでいるからこその悩みでもあり

きちんと伝えたい文化でもあります。

 

 

子供の成長は一人ひとり違います。

隣の子と全く同じ成長の仕方をする子供はいません。

なので、子供のペースを見て

少しずつステップを踏むことが大事です。

 

 

もちろん、お父さんお母さん自身の休憩も

お忘れなく・・・♡

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r