保育士直伝!「3.4.5歳児の睡眠について」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「3.4.5歳児の睡眠について」

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回のテーマは「3.4.5歳児の睡眠について」です。

発達に関してはあくまでも目安です。

個人差がありますので

「必ず」「絶対」ではなく、参考にしてくださいね!!

幼児期になると生活リズムも整い安定してきます。

とは言っても、差があるので年齢別に少しお話ししますね。

 

 

 

●3歳児

短時間の睡眠で回復する体力の差や

長時間寝る子供など個人差が現れます。

 

 

お昼寝の時間にも

寝つきが悪くなったり早く目覚める子も増えてきます。

夜は、一晩中ぐっすり眠るようになります。

 

 

夜は9時には寝かしつけるのが

脳や成長のためには望ましいと言われています。

 

 

●4歳児

お昼寝が必要ない子供も増えています。

たくさん遊んだ時は夏の暑い時期など

体力を消耗する時や時期は

普段お昼寝をしない子も爆睡している姿がよくあります。

 

 

天気の良い日はお日様の光を浴びるだけでも疲れるので

少し横になってゴロゴロ寝転んで

体を休める時間を作るのもいいですね!

 

 

●5歳児

小学校就学に向けて

お昼寝をなくしたいところですが

寝ないといけない子はまだまだお昼寝が必要な場合もあります。

 

 

夜眠れない。寝ない。心配がある場合は

乳児期のように2・3時間寝るのではなく

少しずつ時間を短くして、夜早く布団に入るなど

生活リズムを整えてあげましょう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

保育士 福浦ゆかり

2023年1月5日 記載

参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r