保育士直伝!「2歳児の睡眠について」

こんにちは!!
リボディ魚住の保育士です。
私が保育現場で経験、体験したことを
保育士の視点からお話していきたいと思います。
今回のテーマは「2歳児の睡眠について」です。
発達に関してはあくまでも目安です。
個人差がありますので
「必ず」「絶対」ではなく、参考にしてくださいね!!
2歳児の一般的な睡眠時間の目安は
1日11時間〜12時間で、そのうち午睡は1〜2時間です。
感覚や感情の分化が進むので
今までよりもより疲れやすくなります。
エネルギー回復のためによく眠るようになります。
朝の光を浴びることで
生活リズムが確立されます。
夏場は朝日が早く登るので早起きの子供が増えたり
逆に冬は朝日が登る時間が遅いのでなかなか起きなかったり
体内時計って不思議やな〜。と
いつも思っています。笑
「おはよう」の挨拶で起きてきたり
「おやすみ」の挨拶をして寝室に行くようにもなります。
成長と共に脳が発達し、
睡眠の役割が疲れた体を休めることに向けられていきます。
3歳に近づくにつれて
昼寝が必要でない子も出始めたり
一人で眠れる子も出てきますよ。
遊びすぎて疲れたり
興奮しすぎてしまうとかえって
寝つきが悪くなったり熟睡できなかったりします。
寝る前には激しい動きのある遊びはやめる。
テレビやスマホを見るのを辞めるなど
大人の環境作りも重要になってきます。
寝る前には
トイレに行って、絵本を読んで寝る。など
ルーティンを作ってあげるのもいいですよ!
睡眠環境に関しては
以前ブログ内でもお話ししています。
ぜひそちらも参考にしてください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
保育士 福浦ゆかり
2022年12月24日 記載
参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公