保育士直伝!「1歳児の睡眠について」

こんにちは!!
リボディ魚住の保育士です。
私が保育現場で経験、体験したことを
保育士の視点からお話していきたいと思います。
今回のテーマは「1歳児の睡眠について」です。
発達に関してはあくまでも目安です。
個人差がありますので
「必ず」「絶対」ではなく、参考にしてくださいね!!
1歳児の全体の睡眠時間は12時間くらいになります。
1歳前半は歩き始めて活動量が増えるので
午前中に眠たくなる子供もいます。
1歳後半になると
ほとんどの子供が午前睡はなくなり
午後1回のお昼寝で熟睡するようになります。
お昼ご飯の時間に眠くて食べられずに寝てしまう。
なんてこともしばしば・・・。
そんな時はお昼ご飯の時間を早めてあげて
午睡時間をしっかり取れるように
生活リズムを調整してあげましょう!
ちなみに保育園での1歳児の給食の時間は11:30ごろです。
12時にはお昼寝に入っている子がほとんどです。
お昼寝の途中で目覚めても少し様子を見ていると
また再入眠することもありますよ!
体力もどんどんついてきて
寝ない・・・。といったお悩みも始まります。
子供も疲れたらスムーズに眠れます。
子供にとって戸外は刺激がいっぱいです!
お散歩に出かけて外気浴をしたりして
心地よい疲労感を味わうように
工夫して見ましょう!
日光浴だけでも体力を使います。
いいお天気の日には
ベビーカーでお散歩を楽しんでください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
保育士 福浦ゆかり
2022年12月17日 記載
参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公