保育士直伝!「言葉の獲得〜3歳児編〜」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「言葉の獲得〜3歳児編〜」

 

 

こんにちは!

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回は「言葉の獲得〜3歳児編〜」です。

3歳児の言葉の獲得の流れについてです。

※必ずではなく、目安として参考にして下さい。

 

 

3歳になると語彙が800語から

2000語に増加します!!

語彙がこれだけ増加すれば

急激にお話が上手になるにも納得ですね♪笑

 

 

 

 

「ぼく」「わたし」の一人称や

「あなた」の二人称を理解して使うようになります。

今まで自分のことを名前で呼んでいたのに

突然「ぼくね」「わたしね」と言い出すと

大人びて見えますが・・・笑

 

 

個人的に「俺な!!」とドヤって言い出す時

ものすごく可愛いな〜♡と思います。笑

 

 

自分が思ったことや感じたことを言葉にして話たり

大人やお友達の話に興味を持って

最後まで聞こうとする姿も見られます。

 

 

ごっこ遊びでは日常会話を使うようになります。

これがまた聞いてると面白い!!!

お母さんお父さんがお家で言ってるんやろうな・・・と

予想できる言葉がバンバン流出していますよ♪笑

 

 

お父さんやお母さんそっくりの口調だったり

家庭事情大放出!!笑

身振り手振りまで再現する子もいます。

ままごとは観察すればするほど面白いです♪

 

 

言葉のコミュニケーションを通して

人間関係も築いてきますが、

語彙が増えたからと言って

一度に増えるわけではないので

まだ仲立ちが必要な場合もたくさんありあます。

 

 

大人が話す内容も

短い言葉で具体的に伝えることで

子供がイメージしやすいようにしてあげると

理解しやすくもなりますよ。

 

 

また4歳に近づくにつれて

文字にも興味を持ちは決めます。

あいうえお表も役立ちますが

他に役立つのは赤ちゃん絵本です!

 

 

 

 

赤ちゃん簡単な言葉で簡潔に書かれている上に

子供の好きな言葉がいっぱい詰まっています。

文字を読むきっかけにはいい教材です!

 

 

文字が分かるようになったら

幼児用の絵本も自分で読もうとしますが

初めのうちは、幼児用絵本は内容が長く

読み切るまでに飽きてしまったり、

途中でリタイアすることもしばしば・・・

 

 

読み切った達成感を味わえるようにと思うと

赤ちゃん絵本がちょうどいい!!

特に好きだった絵本は

「あ〜!これ知ってる!!」と

反応が返ってくることが多いです♪

 

 

好きな絵本の内容を覚えている子もいます。

よく読んでいた絵本を渡してあげて

読み合わせながら勉強もできますよ。

読まなくなった絵本も大事に取っておいて下さいね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

保育士 福浦ゆかり

2022年7月9日 記載

参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r