保育士直伝!「自己肯定感を高める方法 part2」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「自己肯定感を高める方法 part2」

 

 

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今日のテーマは

「自己肯定感を高める方法part2」です。

 

 

前回の続きです。

今回は、実際に自己肯定感を高める方法を

お話ししたいと思います。

 

 

②自己肯定感を高める方法

肯定的な言葉や認めてあげられることばを

「ありがとう」や「大好き」と言葉で伝えることは

どちらかといえば簡単です。

 

 

きっと可愛い子供に

もう日常的にしてきていると思うので

行動や関わり方についてお話しします。

 

 

子供の年齢によって関わり方が違いますが

どの年齢でも共通して言えることは

「待ってあげる」

「子供の力を信じてあげる」ことです。

 

 

どうしてかと言うと

「早くして!」

「もう先行くよ!」など

こんな言葉よくかけがちじゃないですか?笑

 

 

慌ただしい日常なので

時間通りに物事が進まないと

後々しわ寄せがきます。

 

 

なので上記の2つの言葉は言いがちです。笑

が。。。この言葉を言い放っている時は

きっとお父さん、お母さんも怒ってますよね(^^;)笑

そうすると、肯定的な言葉より

否定的な言葉をその後もどんどん言ってしまいます。

 

 

 

 

そして、「待つ」

これが意外と大人には難しいんですよね(^^;)笑

 

 

もちろん私も注意していないと

よくこの言葉を子供達に言ってしまっていました。

意識していないと口癖のようになってしまう言葉。

 

 

この言葉をできるだけ頑張って封印しましょう(^^)

 

 

心の余裕がないと言ってしまいます。

でも言ってしまった後に振り返ってよく考えると

いつも自分の都合で子供を動かそうとしています。

 

 

今して欲しい。今動いて欲しい。

時間がない。それするのは今じゃない。。。と

子供の気持ちを完全に無視してしまっている状況が

多いのではないでしょうか?

 

 

大きくなればなるほど

子供も自分の意思をはっきり持って表現します。

行動に移して欲しい少し前に

「もうすぐ○◯ね」や

「そろそろ◯◯しておいて!」と行動して欲しい内容を

声かけしてあげるだけで、子供も心の準備が出来ます。

 

 

簡単そうで心の余裕がないとできない

なかなか難しい課題です。笑

 

 

「ありがとう」や「大好き」と言った言葉を

1日1回は言っているみたいに、

1日1回でも「早くして!」の声かけを

少なくすることから始めてみてください♡

 

 

次回は私の実践方法を

年齢別にお話しできたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r