保育士直伝!「第二弾!手作りおもちゃ〜牛乳パック〜」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「第二弾!手作りおもちゃ〜牛乳パック〜」

 

 

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回は

「第二弾!手作りおもちゃ」です。

今回は牛乳パックを使って作る

手作りおもちゃをご紹介したいと思います。

 

 

〜牛乳パックで作るぽっとん落とし〜

準備物>

★空の牛乳パック ★高さのあるタッパー

★マスキングテープ

(応用編:上記3つ+★折り紙 ★油性ペン)

 

 

 

 

<作り方>

①牛乳パックの側面の部分を3等分に切って正方形のカードを作る

 

 

 

 

②タッパーの蓋に①のカードが差し込めるように隙間を作る

切り口で指や口を切らないようにテープを貼ると怪我防止になります。

 

 

 

 

作る工程はこれだけ!とても簡単です!

 

 

〜遊び方・応用編〜

0歳〜2歳ごろ

ぽっとん落としをしたり、診察カードなどカード類が

好きになる時期に最高です!!笑

あのカードを隙間に入れたい時期・・・不思議ですよね(笑)

 

 

牛乳パックに折り紙を貼ったり、イラストを描いてあげると

これなんだ?とクイズ遊びになったり

折り紙の色を覚える知育玩具になったり

使い方はいっぱいあります。

 

 

 

 

3歳以上

大きくなると、作る段階から自分でチャレンジ!

ハサミを使う練習にしたり、 好きな絵を描くのも良し、

対で作って絵合わせゲームをするも良しです。

※牛乳パックは紙より厚みがあるので気をつけてあげて下さい。

 

 

広い安全な場所なら手裏剣になるかも・・・?

もちろんぽっとん落としも

赤ちゃんだけでなく、案外お兄ちゃん、お姉ちゃんも

真剣に遊んだりもします(笑)

廃材遊びは、発想力・想像力U Pの遊びです。

ぜひ作って遊んでみて下さい。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

保育士 福浦ゆかり

2022年1月11日 記載

 

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r