保育士直伝!「第一弾!手作りおもちゃ〜ペットボトル〜」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「第一弾!手作りおもちゃ〜ペットボトル〜」

 

 

あけましておめでとうございます!!

リボディ魚住の保育士です。

 

 

2022年になりましたね。

今年はどんな1年になるのか・・・

そろそろいろんな制限が緩和されたらいいな〜

なんて個人的には思っています(^^)

ワクワクいっぱいの1年になりますように・・・

 

 

こちらのブログは今年も引き続き

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

2022年一発目の今回は

「第一弾!手作りおもちゃ」です!

クリスマス、お正月が終わって

おもちゃが山ほどある・・・なんてことも

あるかもしれません。

 

 

買ったおもちゃも面白いですが

意外と家の中にあるものが

子供にとっての遊び道具になることも多いですよね。

 

 

第一弾はペットボトルで作るおもちゃを

ご紹介できたらと思います。

 

 

〜手作りおもちゃ ペットボトル〜

必要なのは空ペットボトル。

500mlのペットボトルもいいですが

子供が遊びやすいのはより小さいサイズです。

 

 

R1のペットボトルは真ん中のくぼみが子供の手に

フィットしやすいサイズなのでおすすめです!

 

 

ペットボトルの他に準備するものは

「スパンコール、ビーズ、セロテープ、ビニールテープ」

作り方はどれも簡単です。

ペットボトルに材料を入れるだけ(笑)

 

 

 

 

①ペットボトル+スパンコール+水

万華鏡のようなスノウドームのような・・・

水の中でゆらゆら動く様子を楽しめます。

子供はキラキラ光るものに視線がいくので

スパンコールのキラキラも楽しんでくれますよ。

 

 

水の量を少なくすれば

降った時に水の音も楽しめます。

お子様の好みに合わせて作ってあげて下さい。

 

 

②ペットボトル+ビーズ

これもビーズをペットボトルに入れるだけ(笑)

手作りマラカスです。

ビーズの大きさ種類を変えるだけで

音色が変わるので好きな音色を作ってみて下さい。

 

 

中に入れるものは

ビーズじゃなくても大丈夫です!

例えば、公園で子供が拾って

大事に握って持って帰ってきた石や木の実を

使うのもいいと思います。

宝物を大事にずっと使うのも素敵です。

 

 

そして注意してほしいのは

どちらもペットボトルの蓋を閉めた上から

蓋が開かないようにセロテープをグルグル

さらにその上からビニールテープを

グルグルと巻きつけて下さい。

 

 

遊んでいる間に蓋が開くと

スパンコールやビーズの誤飲につながります。

また子供は遊びながら成長します。

遊んでいるうちにいろんな発見をしていきますし

テープを外せるようにもなります。

怪我事故防止のためにも

定期的におもちゃの点検もしてあげて下さいね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

保育士 福浦ゆかり

2022年1月4日 記載

 

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r