保育士直伝!「秋の遊び〜part2〜」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「秋の遊び〜part2〜」

 

 

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回は「秋の遊び〜part2〜」です。

まだまだ秋の遊びはたくさんあります!

 

 

前回はまつぼっくり遊びをご紹介しました。

今回はどんぐり遊びをご紹介します!

 

 

〜part2〜

「どんぐり遊び」

 

 

まずはどんぐりの下処理の仕方です。

みなさん、処理の仕方は知っていますか?

 

 

どんぐりは置いておくと中から虫が出るので

まつぼっくりを家に持ち帰るより

どんぐりを持って帰る方が嫌ですよね。笑

 

 

どんぐりの下処理の仕方は2つあります。

まず1つ目は「加熱」

 

 

1、鍋に水をたっぷり入れ、火にかける。
2、沸騰したら、どんぐりを入れて、5〜10分茹でる。
※小さいどんぐりなら3分くらいでOK。
3、茹で終わったら、2、3日陰干しする。
4、しっかり乾燥したら、OK!

 

 

2つ目は「冷凍」

 

 

1、どんぐりをキレイに洗い、乾かす。

2、どんぐりをビニール袋に入れ、冷凍庫に入れる。
3、7日〜10日したら、取り出してよく乾かす。

 

 

どちらの方法も

ひびが入っていたり芽が出ているものは除いて

処理後はしっかり乾燥させることがポイントです!

これをしておけば虫が出る心配もないですよ。

 

 

どんぐりに爪楊枝をさせばどんぐりゴマです。

サイズが子供サイズなので

回しやすくていいんですよね〜

 

 

他にはおままごとにも使ったりしていました。

いつも使っているアイテムに

違うアイテムを1つ足してあげるだけで

子供の遊びの幅は大きく変わります。

 

 

 

 

はい!と何も言わずに渡したり

ただ置いておくだけでもO K!

そこから膨らむ子供の想像力は

面白いものが見られますよ。

 

 

※ご飯に見立てて口に入れないように

注意してあげてくださいね。

丸くてつるんとしているので誤飲には要注意です。

 

 

今のうちに遊びのアイテムをG E Tして

寒くなって外に出にくくなった時の

遊びのネタにするのもいいですね。

 

 

他にも落ち葉遊びも子供は大好きです!

空に投げてひらひら落ちてくるのを

何回やっても、ものすごく嬉しそうに

待ち構えています。笑

 

 

そんな子供の姿を見ていると、ふと、

こんな小さなことでも楽しめるっていいな〜と

子供心が羨ましくなる時があります。笑

 

 

秋は春と同じように遠くに出かけなくても

自然遊びがたくさんできます。

気候のいい時にたくさん遊んで下さいね(^^)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r