保育士直伝!「概念の形成4歳児編」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「概念の形成4歳児編」

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回のテーマは「概念の形成4歳児編」です。

4歳になると生き物も物も自然も

自分と同じような感情を持っていると

認識したり表現したりします。

 

 

 

 

数や文字に関心を持ち

自分の名前を読めるようになったり

自分の誕生日を言える子供も増えてきます。

 

 

「3時はおやつの時間」など

生活と結びついた時刻に興味を持つようにもなります。

 

 

「1枚、2枚。3枚・・・」と

同じ発音の助数詞が言えるようになります。

15まで数唱できるようになりますが

実物との対応は10以上になると

難しくもなってきます。

 

 

また自分の生活範囲、経験から

「遠い」「近い」が分かり位置を言えるようになったり

今までの年齢と比べても

認識できることがたくさん増える年齢ですね!

 

 

遊びや生活の中でのやりとりにも

取り入れてみてください!

 

 

子供の力を伸ばすのは

子供が興味を持った時がチャンスです!!

無理矢理やっても

無理強いさせても長くは続きません。

 

 

遊びの時間は学びの時間といってもいいぐらい

いろんな内容を学べるチャンスがたくさん転がっています。

楽しんで取り組みながら

力をつけてあげられるといいですね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

保育士 福浦ゆかり

2022年10月3日 記載

参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r