保育士直伝!「概念の形成3歳児編」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「概念の形成3歳児編」

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回のテーマは「概念の形成3歳児編」です。

3歳児は幼児期のスタートですね。

 

 

3歳になると遊びを通して

並べたり比べたり数えたりします。

10ぐらいまでは数えることができますが

実物との対応は3ぐらいまでで4以降は乱れてきます。

 

 

 

 

上下・前後の空間把握はできるようになります。

いろいろな形や色にも興味を示すようになり

長短・大小・強弱といった対立関係の概念ができ始めます。

 

 

遊びの中で上記の内容を意識してやりとりをしてみたり

おやつを分けたりする時は大きさを聞いてみたりして

日常生活の中で意識して使うことで鍛えることができますよ。

 

 

3歳後半になると

用途や存在の意味を知るために

「これは何?」と質問したり

予め結果などの予想がつくようにもなります。

飲み物などを運ぶ時には

「こぼれそう・・・」と想像して

ゆっくりそっと持って運ぶ姿が見られます。

 

 

話の筋が分かり、短い物なら暗記できるようになります。

保育園、幼稚園でしっかりしたセリフ付きの

お遊戯会があるのも3歳ぐらいからですね(^^)

 

 

また想像と現実の世界が混合されることがあります。

戦隊モノに変身して戦いごっこが盛んになるのも

この時期です。

 

 

危ない・危険が分からない場合もあります。

そんな時は大人が声をかけてあげて

しっかりと知らせてあげるようにしましょう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

保育士 福浦ゆかり

2022年9月24日 記載

参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r