保育士直伝!「概念の形成0歳児編」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「概念の形成0歳児編」

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回のテーマは「概念の形成0歳児編」です。

 

 

生まれた時からすでに目は見えていて

耳も聞こえています。

認知機能などはまだまだ不十分ですが

味覚、嗅覚など直接生命に関係が深い感覚は

かなり機能しています。

 

 

 

 

2ヶ月ごろには音がするとその方向を向いたり

6ヶ月ごろには目と手の協応が始まり

おもちゃを片方の手から

反対の手へと持ち替えたりします。

 

 

10ヶ月ごろになると

大人が指差した方を見たり

見慣れたおもちゃがなくなると

「あれ?」っと気づく様子が見られます。

 

 

箱の中身を出したり入れたりして楽しんだり

スイッチなどのボタンを押すブームが来るのもこの時期です。

 

 

片付けても、片付けても中身を出されて

散らかり放題・・・って光景も

よくある光景ですね(笑)

 

 

大事なものは子供の手の届かない場所に

置いておくのはもちろんですが

遊んでもいい箱を用意して

おもちゃとして遊ばせてあげることで

子供の「やりたい」を満足させてあげられますよ!

 

 

とは言え、ダメなものほど触るんですけどね(笑)

 

 

感覚や知覚機能の基礎作りとして。。。

●感触の良いおしゃぶりを舐めたり噛んだりして

唇の感覚を育てたり、筋肉を強める。

 

●見る、聞く、触るを楽しめるおもちゃを用意して

感覚を刺激する

 

●足の裏には体中の神経が集中しています。

足の裏を揉んだり、触ったりして刺激する

 

肌と肌の触れ合いはいいスキンシップにもなるので

ご家庭でも試してみてください!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

保育士 福浦ゆかり

2022年9月9日 記載

参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r