保育士直伝!「早寝早起きの大切さ」

こんにちは!!
リボディ魚住の保育士です。
私が保育現場で経験、体験したことを
保育士の視点からお話していきたいと思います。
今回のテーマは「早寝早起きの大切さ」です。
わかっちゃいるけど・・・って方も多いですよね!
当たり前ですが、
子供は思うように動いてくれなかったりもします。
私自身も早寝早起きが大切なのは分かっていますが
いざ「なんで?」と子供に聞かれた時
正しく答えられる自信はあまりありません。笑
よく読んでいた参考書に大切なことが書かれていたので
今回はそれをシェアできたらと思います。
そもそも人間の生体リズムは25時間サイクルだそうです。
朝日を浴びることで体内時計を24時間にリセットできます。
この24時間の周期が崩れると
1日中ぼんやりしたり、イライラしたり
疲れやすかったり、遊びに集中できなかったり・・・
生活をする上で支障をきたします。
また睡眠中は様々な成長ホルモンや
神経伝達物質の分泌が促されます。
他にも昼間に覚えたことを
夜の寝ている間に脳が整理して記憶します。
なので早寝早起きは脳の成長にとって、とても大切なんです!
早寝早起きがなかなかできあに場合は
まずは早起きから始めていきましょう!
これは大人も頑張らなくてはいけないですね(笑)
早く起きることを心がけ起きる時間を決めて
毎朝その時間に起こすようにしましょう。
朝食をしっかり食べて活動意欲を持たせます。
活動すれば疲れて眠たくなりますし
早起きすれば早く眠たくなる。
ぜひこのサイクルを作るようにして
規則正しい生活リズムで1日を過ごせるように
心がけてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
保育士 福浦ゆかり
2023年1月14日 記載
参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公