保育士直伝!「指先の力をつける方法〜3・4・5歳児編〜」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「指先の力をつける方法〜3・4・5歳児編〜」

 

 

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回は前回からの続きで

「指先の力をつける方法」です。

まだまだ秋の遊びはたくさんあります!

 

 

〜3・4・5歳児〜

幼児の年齢になると

遊びの中でどんどん力をつけていけます。

 

 

例えばブロックです。

レゴブロックを小さなピースのものにするだけで

組み立てるにしても、取り外すにしても

小さいと指先に力が必要になります。

 

 

ブロックは想像力を膨ませて遊べる

おもちゃなので脳の運動にもなりますね。

 

 

 

 

折り紙を折るのもいいですよ!

折った部分は指先でしっかり折り目をつけないと

最後まで綺麗に折れません。

 

 

折り方の手順書を見て折ると言った点からも

こちらも頭をすごく使うし集中力も必要です。

一石二鳥ならぬ一石三鳥です!!

折り紙遊びをすると

普段以上の集中力と頭を使いすぎて疲れてしまう子もいます。

 

 

3・4・5歳児の子供も

袋がしを自分で開けて食べるとか

ゼリーやヨーグルトの蓋を自分で開けて食べるなど

食事の中でも鍛えていくことはできますよ♪

食べることが大好きな子供だったら

食べたい欲を上手く使って鍛えるのも良いですね。

 

 

ゼリーやヨーグルトの蓋は大人でも硬い時がありますよね。笑

子供力に合わせて少し開けて渡してあげるようにすると

子供もイライラすることなくチャレンジできますよ。

 

 

ぜひ子供の成長に合わせて無理のないように

チャレンジさせてあげてみて下さい!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r