保育士直伝!「感情調整ができるようになるため援助方法」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「感情調整ができるようになるため援助方法」

こんにちは!

リボディ魚住の保育士です。

 

 

今日は保育士の視点から

子育てに役立つ情報を

お話ししたいと思います!

 

 

今回は

「感情調整ができるようになるため援助方法」の

お話しをしようと思います。

 

 

前回は感情調整をするために必要な順序をお話しました。

 

 

◎聞く力

◎思考能力

◎感情調整

 

 

この項目に関して

大人ができることや援助の方法を

今回はお話したいと思います。

 

 

●聞く力

大人も子供の話に耳を傾けることは大切と

お伝えしました。

 

 

他にも、子供に豊かな感情があっても

言葉で表現できずに

泣いたり衝動的な行動を取ることもあります。

 

 

大人が子供の感情を汲み取って

的確な言葉にして代わりに返してあげてください。

 

 

 

 

 

●考察能力

「なんで?」と質問してくる子供に

答えを返すのではなく

「なんでだと思う?」と問いかけると

子供は自分で考えた答えを出せるようになります。

 

 

その答えが正しい場合は

しっかり褒めてあげましょう!

 

 

間違っていれば正しい答えを伝えるのもいいですね!

ただ、私は特に善悪のない内容に関しては

子供の意見を尊重し

「そうかもしれないね〜」と返答することも多くあります。

 

 

答えが間違えていても

「なんでそう思うの?」とさらに質問して

子供の思考力、想像力を引き立てたり

そんな風に思ってたんや!とか

その考え方だと、間違えではないかもな〜

っというところに行き着いたりもして結構面白いですよ!

 

 

●感情調整

辛抱・我慢ができるようになると言っても

毎回ではないですし、できない子もいます。

そんな時は、子供の相手になっている人や物の気持ちを

代弁して伝えてあげましょう!

 

 

例えば、子供のおもちゃの取り合いだったら

「〇〇くんもこれ使いたいんだって!」と

言葉で表現して知らせてあげることで

相手の思いに気付いて次第に我慢できるようになります!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

保育士 福浦ゆかり

2023年3月3日 記載

参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r