保育士直伝!「子供の視力」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「子供の視力」

 

 

こんにちは!

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回は「子供の視力」についてです。

 

 

前回、子供の視界についてお話ししましたが

子供の視力について

「今、見えてるんですかね?」など質問もいただくので

今回は子供の視力の発達目安について

お話ししていこうと思います。

 

 

注意していただきたいのが、

これはあくまで目安です。

視力に関してだけではないですが

子供の発達には個人差があります。

 

 

育児書などにも

たくさん情報が書かれていると思いますが

個人差があることをお忘れなく(^^)

 

 

必ずではないので

参考にして読んでいただけたらと思います。

 

 

 

 

◎新生児

まだ両目の協調性がない状態。

明るい・暗いが分かり、顔の正面にあるものを凝視することがで切る。

 

 

◎3ヶ月ごろ

物の色や輪郭は、全体がぼんやりしている段階ですが

人の顔とそれ以外の物が区別できるようになる。

また、左右に動くものを目で追う「追視」ができるようになる。

 

 

◎6ヶ月ごろ

視野が広がり、数メートル離れた物体が捉えられるようになる。

まだ輪郭はうっすらしていますが、人の表情の違いが分かるようになる。

 

 

◎1歳ごろ

より細かいものを見つけることができるようになり、物の形の区別ができ始める。

絵本の絵の簡単な輪郭が分かるようになるのは1歳半ごろから。

 

 

◎2歳ごろ

四角・丸・三角など形の区別がつくようになります。

立てるようになると視界も広がってくる。

 

 

◎3歳ごろ

輪郭は多少ぼやけるものの、形の違いがはっきり分かってくる。

この頃から1.0の視力を持つ子供もいる。

 

 

◎6歳ごろ

ほとんどの子どもが大人と同等の視力を持つようになる。

 

 

いかがでしたか?

3歳でもまだ輪郭が多少ぼやけているんだな・・・と

家の中や公園であんなに元気に走りまわっているのに

ぼやけていることに加え、視界も狭い。

そりゃ転ぶし怪我もするし。

なんか納得ですよね。

 

 

分かっているようで

子供と同じ状況ではないだけに

ついつい忘れがちになってしまいますよね。

 

 

過剰に心配して手助けをする必要はないと思います。

知識として頭の片隅に置いておいていただいて

今まで通りの生活の中で

これを読んだお父さんお母さんが

明日からの子供との関わり方が少し変わったり

いつも叱るところを「あ!そうや!そうや!」と

ふと止まって、優しさが加わることも願っています★

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

保育士 福浦ゆかり

2022年3月5日 記載

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r