保育士直伝!「夏に流行りやすい感染症」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「夏に流行りやすい感染症」

初めまして。

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことが

皆さんの子育てに少しでもお役に立てたらと思い

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回は「夏に流行りやすい感染症」についてです。

 

 

新型コロナウイルスが流行り始めて

半年が過ぎようとしています。

当初は、夏には収束するだろう・・・と

噂されていましたが、なかなか収束しませんね(T_T)

 

 

新しいウイルスに世界中が混乱している中ですが

例年、これからの季節(7月~9月)に

流行しやすい感染症の症状もあります。

そこで、今回は夏に流行りやすい感染症の症状を

お伝えしようと思います。

 

 

 

1:手足口病

2:ヘルパンギーナ

3:アデノウイルス

 

 

 

  • 手足口病

名前の通り、手・足・口に水を含んだ発疹が

プツプツとできる病気です。

発熱の症状もありますが

個人差があるので熱が出たり、出なかったり様々です。

 

 

発疹も3ヶ所全部ではなくて

1ヶ所だったり、

発疹の量も少ない場合や

多い場合などバラバラです。

 

 

夏場は虫刺されや汗疹が出来やすく

症状が軽いと分かりにくいかもしれません。

手のひら、足の裏は分かりやすいですし

指と指の間、手首など普段あまり気に留めない部分も

普段から気にして見ておくといいですよ(^^)

 

 

また、口内に出来ているときは

食事の時に汁物が染みて痛がったり

固形物が当たって痛くて泣き出したりもします。

 

 

泣き方も食べたくないから泣くではなく

あきらかに異常を訴えるような

いつもとは違う泣き方だったりもします。

 

 

 

手足口病の潜伏期間は3~5日程です。

感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染です。

 

 

大人も感染することがあるので

手洗いうがいはもちろん大切です。

発疹がなくなっても便の中に

ウイルスが混ざって排泄されるので

2~4週間は排泄物の処理に注意してくださいね。

 

 

 

接触感染を避けるには

手拭きタオルなどの共有を避けるのもおすすめです。

 

 

発疹が水を含んでいるので

水疱瘡と似ていたり、

0歳、1歳ぐらいの子供だと

突発性発疹にも似ています。

いずれも、感染症ですので異変があった時は

医療機関へ受診してください(^^)

 

 

  • ヘルパンギーナ

38度以上の高熱がでる夏風邪の1つです。

のどの痛みが強く出るのも特徴的です。

またのどの奥の方に小さな水泡が現れたりもします。

 

 

潜伏期間は2~4日程です。

下痢を伴うこともあります。

発熱は1~3日程で治まり

のどの痛みも1週間程で改善していきます。

 

 

ヘルパンギーナは

高熱が出る上に、のどの痛みを伴うので

飲食が辛くなる子供も多くいます。

脱水症状にならないように

経口補水液などをこまめに飲ませて

あげてくださいね(^-^)

 

 

また急に熱が上がると

熱性けいれんを発症してしまうこともあります。

 

 

突然倒れたり、白目を向いて体が震えたり、

口から泡を吹くなど

初めて目にするとパニックになると思いますが

まずはお父さん、お母さんが

落ち着くことが大切です。

 

 

とはいえ、そんな状態を目の当たりにすると

パニックになるのが当前ですよね(T_T)

私も一度対応したことがありますが

血の気が引いて、頭が真っ白になり

「落ち着け、落ち着け・・」と

言い聞かせた経験があります。

 

 

それでも、対応方法を頭に入れていれば

冷静になれた時に順を追って対応できるので

最低限の対応方法は知っておくと

いいと思います(^-^)

 

 

 

  • アデノウイルス

アデノウイルスは1年を通して聞くようになりましたが

夏が流行のピークとも言われています。

 

 

夏に流行するアデノウイルスによる感染症は

咽頭結膜熱と流行性角結膜炎の2種類あります。

 

 

咽頭結膜熱の症状は急な発熱、食欲不振、

全身の倦怠感、咽頭炎、結膜炎も伴います。

感染経路は飛沫感染、接触感染、経口感染で

日常の生活で感染しやすい病気です。

 

 

夏場のプール遊びを介して流行することから

“プール熱”とも呼ばれています。

潜伏期間は5~7日と長いのも特徴です。

 

 

流行性角結膜炎は

はやり目と言われている結膜炎です。

目やにや充血、腫れ、痛みが伴うこともあります。

症状は1週間ほどで治まってきますが

ひどい場合は完治に数か月かかることもあるそうです。

 

 

どちらの感染症も

感染力がものすごく強く

学校感染症指定の感染症に入っているため

お医者さんの許可が出るまでは

登園、登校は禁止となります。

 

 

もちろん大人も感染します。

看病をした後は手洗いうがいをして

家族の共有タオルも禁止することをおすすめします。

 

 

いかがでしたか?

子供の体調の変化に

いち早く気付く為には

日ごろから体調チェックや

身体の発疹のチェックをするといいですよ♪

 

 

 

喋ることができない子供は

表情や態度で訴えています。

抱っこしたときに身体が熱い

顔色が青白い、目が疲れているなど

より細かく注意して見てあげてくださいね♡

 

 

夏は感染症だけでなく

熱中症にも注意が必要です。

こまめな水分補給をしてくださいね(^^)

 

 

熱い太陽の光を浴びていると

身体が小さい子供は

大人よりも体力の消耗は激しく速いです。

 

 

今年は夏休みが短いみたいですが

その分、園や学校生活での疲れも出やすいので

いつも以上に、規則正しい生活を心がけて

休息も取りながら

健康に暑い夏を乗り越えましょう!!

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました(^-^)

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r