保育士直伝!「叱ると怒るの違い②」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「叱ると怒るの違い②」

 

 

 

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今日のテーマは

「叱ると怒るの違い②」です。

 

 

前回続きです。

前回叱ると怒るの違いをお話ししました。

今回は②怒るを叱るに変える方法を

お話ししたいと思います。

 

 

 

②怒るを叱るに変える方法

これは私の実践も踏まえた内容です。

 

 

怒るということは

感情的になってとにかく

八つ当たりのようになってしまうことですが

叱るは相手をより良い方向に導こうとすることです。

 

 

自分自身が冷静な時は

子供にも冷静な対応ができます。

でも自分に心の余裕がない時は

怒ってしまいます。

 

 

人の感情のピークは6秒ともいわれています。

イラッとした時に6秒待つ。

私は、一呼吸おいて話始めるようにしていました。

 

 

 

 

 

そうすると、

怒りのボルテージMAXの時は

「何してんの!」とか「もーーーー!」と

子供を否定してしまう言葉が出がちですが

一呼吸置いてぐっと感情を落ち着かせることで

最初に出てくる言葉は

「どうしたの?」「なんでこれしようと思ったの?」

と子供に理由を尋ねる言葉に自然となります。

 

 

否定的な言葉や抑圧するような言葉では

子供も怖くなりますし

自分を守ためにとっさに嘘をついてしまうこともあります。

そうすると話がより複雑になり

起きたこと+嘘をついたことを

注意しなければいけない結果にもなってきます。

 

 

否定的な言葉よりもできるだけ肯定的な言葉で(^^)

子供からまず理由を聞く。

それが正しいことなら注意する必要はないですが

間違っていることであれば、

子供の気持ちを受け止めてあげた後で

正しい答えを教えてあげる。

 

 

そうすればお互い落ち着いた状態で話ができるので

スムーズに解決へ導くことができます♪

 

 

いかがでしたか?

大人だって否定されるより

思いを受け止められる、肯定される

褒められる方が嬉しいですよね☆

 

 

子供も同じ心を持つ生き物です。

感じることは一緒です♡

最後まで読んでいただきありがとうございました。

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r