保育士直伝!「人との関わりの流れ〜3歳児編〜」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「人との関わりの流れ〜3歳児編〜」

 

 

こんにちは!

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回は「人との関わりの流れ〜3歳児編〜」です。

前回で乳児期が終わったので幼児期に突入していきます!

※発達には個人差があります。

あくまでも目安として参考にして下さい。

 

 

3歳になると感情の表現が豊かになってきます。

友達に関心を持ち始め

同じことを真似してしようとする姿も出てきます。

 

 

自分でやると決めたことは

最後まで頑張ろうとしますが

まだまだ甘えたい気持ちもあって

葛藤しながら過ごしています。

 

 

 

 

少し様子を見て見守り、

待ってあげることも大切ですし

たまには頑張っているご褒美に

たまには甘えさせてあげるのもいいと思います(^^)

 

 

また喧嘩を通して

相手の気持ちに気づいたり

思いやり、譲り合い

時には自分の気持ちを我慢したり

お互いに折り合いをつけて

人間関係を築いていくことを学んでいきます。

 

 

芽生えた思いやりの気持ちから

困っている相手を手伝ってあげようとしたり

人の役に立つことを喜べるようになってきます。

 

 

お母さんのお手伝いをやりたがるのも

この頃からですね♪

 

 

簡単なルールのある遊びを楽しめるようになったり

気の合う友達ができたり

友達同士で教えあったりする姿も増えてきます。

 

 

3歳児の人との関わりを1年見ていると

小さな子供社会の形成を見ているようで

楽しかったのを覚えています。

 

 

喧嘩と言うとマイナスイメージを持つ方が

多いかもしれませんが

人間関係を築いていく上ではとても大事な経験の1つです。

 

 

 

 

この時期は特に自我が芽生えて1年です。

お互いに自分の意思を押し通したい気持ちから

ちょっとしたこと喧嘩になってしまいます。

 

 

喧嘩して初めて相手の気持ちを理解し

自分の中で消化し納得する。

この繰り返しの毎日だったような気がします。

 

 

言葉が変かもしれませんが

人間らしさがどんどん見えて

人間らしくなってきますよ(^^)

 

 

次回は4歳児編をお話ししますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

保育士 福浦ゆかり

2022年5月31日 記載

参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r