保育士直伝!「人との関わりの流れ〜2歳児編〜」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「人との関わりの流れ〜2歳児編〜」

 

 

こんにちは!

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回は「人との関わりの流れ〜2歳児編〜」です。

※発達には個人差があります。

あくまでも目安として参考にして下さい。

 

 

2歳になると「見て見て」の時期ですね。

自分のすることを見て欲しい。

なんでもドヤ顔。の可愛い時期です(笑)

できたことを褒めてもらいたい。などの気持ちも芽生えてきます。

できたことを一緒に喜んであげてください。

 

 

 

 

本格的にイヤイヤ期に入り

意思表示として泣いて訴える姿が

増えることもあります。

 

 

一度スイッチが入ると根比べ状態になって

大人もイラッとしてしまいがちな時期です。

できるだけ冷静に・・・

気持ちを落ち着かせて対応してあげてくださいね。

 

 

他にも2歳半ごろからは

大人の仲立ちの中で

友達と関わったり簡単なごっこ遊びを

楽しめるようになってきます。

ままごとをままごととして

遊べるようになる第一歩目です。

 

 

そんな関わりの中から

お友達の名前を呼んだり

知っている大人に話しかけたりと

人との関わりもどんどん広がり

子供の世界がまたさらに広がっていきます。

 

 

 

 

人との関わりが増えると社会のルールなども

少しずつ理解し身についてくる時期です♪

おもちゃや遊具など

お友達が使っていたら順番を待つことも

理解してできるようになります。

 

 

これで乳児期は終わりました。

次回から幼児期に入ります!

 

 

お子様の年齢の発達過程を参考にしていただいてもいいですし

全体の流れをなんとなく理解していただいてもいいですし

子供の成長過程を知ることで

先の目安が分かり育児がより楽になったり

楽しめたらと思っています。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

保育士 福浦ゆかり

2022年5月23日 記載

参考文献:発達がわかれば保育ができる! 川原佐公

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r