保育士直伝!「ハサミを使う練習」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「ハサミを使う練習」

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回のテーマは「ハサミを使う練習」です。

ハサミはいつから使えるようになるか知っていますか?

 

 

個人差はありますが2歳になれば

指先の運動機能が発達してくることもあって

練習すれば使えるようになります!

 

 

 

使えると言っても

チョキチョキと連続してハサミを動かし

使えるようになるのではなく

初めはチョキン!と1回で切る

「一回切り」ができるようになります。

 

 

まずはハサミの使い方を教えてあげましょう。

「刃物だから危ない」と分かっているのは大人だけです。

子供は初めて目にして手にするもので

しかも今まで禁止されて使えなかったもの・・・

好奇心しかありません!笑

 

 

  • 刃の部分を触ると危ないこと
  • 人に渡す時は持ち手を相手に向けること

この2点を教えてあげましょう!

 

 

2歳でも3歳でもしっかりと話をして

子供がわかる言葉で教えてあげると

子供なりに理解してくれますよ!

 

 

次にハサミの持ち方です。

持ち手の小さい方の穴に親指を

大きい方の穴には人差し指と中指を入れます。

これで準備完了です!

 

 

1回切りの練習は

1〜2cm幅の細長い紙を用意して

子供に渡し、それを1回で切り落とすように

練習していきます。

 

 

心地ない動きで危なっかしいですが

意外と真剣に集中して取り組んでくれます。

変に声をかける方が

集中力が切れて、気が逸れて危ない場合があります。

 

 

 

 

紙の持つ場所も教えてあげると

上手に自分で持つ部分をずらして

作業する姿もあります。

 

 

変に口出し、手出しはせずに

子供の様子を近くで見守ってあげてくださいね!

ハサミの使い方に慣れてきたら

紙の幅を太くしていくと連続切りの練習になります。

 

 

連続切りは、手指の細かい動きや力が必要なので

成長とも合わせて3歳、4歳になる頃に

できるようになりますよ。

 

 

ぜひご家庭でも練習してみてください!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

保育士 福浦ゆかり

2023年1月28日 記載

 

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r