保育士直伝!「のりを使う練習」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士直伝!「のりを使う練習」

こんにちは!!

リボディ魚住の保育士です。

私が保育現場で経験、体験したことを

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

今回のテーマは「のりを使う練習」です。

のりを使うといってもステックのりではなく

私たち大人が幼少期に使っていた壺のりのことです!

 

 

ご家庭では手が汚れず簡単に使える

スティックのりが主流だと思います。

簡単、便利はいいですが

道具を使う事は子供にとっては

大事な経験で知識の習得にも繋がります。

 

 

壺のりの場合は

適量を知るのにはもってこいですし

指先を使うので、手指先の運動にもなります。

器用な子供、不器用な子供

几帳面、大雑把などなど

子供の性格も見えてくるので面白いですよ!

 

 

 

 

まずはのりの役割を教えてあげましょう!

 

 

塗って貼ったらくっつく!

この不思議な現象が

子供の好奇心をくすぐってくれます。

 

 

次に使い方。

指先に少しの量をつけて塗る。

言葉の説明だと簡単なんですが

子供にやらせてみるとてんやわんや。笑

 

 

「指に少し」の基準が違います。

どっぷり指に絡めるように着けたり

数ミリにもならない点ぐらいの量を付けたり(笑)

 

 

のりが指につくとベタベタするので

感触遊びや汚れるのが苦手な子供は

嫌がる場合もあります。

 

 

雑巾やウェットティッシュなど

手拭きタオルを用意して

汚れたら拭けば綺麗になるよ!と

解決策を教えてあげるといいですよ♪

 

 

 

 

最後に塗り方。

壺のりの場合は全面に塗ると

ベッタベタだし重たいしで

制作も難しくなります。

 

 

これも道具を使い分ける方法なので

経験することが大事です。

最初は塗りすぎることもしばしばです。

 

 

便利なスティックのりの使い方も

教えてあげないと・・・とも思いますが

案外教えなくても、しっかり見てるので

見様見真似でできてしまうのも子供の凄さですね!

 

 

ぜひご家庭でも練習してみてください!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

保育士 福浦ゆかり

2023年2月4日 記載

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r