保育士直伝「子供の面白エピソード」

初めまして。
リボディ魚住の保育士です。
私が保育現場で経験、体験したことが
皆さんの子育てに少しでもお役に立てたらと思い
保育士の視点からお話していきたいと思います。
今回は「子供の面白エピソード」を
お話しようと思います。
突然ですが皆さん最近笑いましたか?
笑うことは身体にも良いといわれています(^^)
このご時世、コロナウイルスに脅かされ
不安と戦う毎日がものすごく長く続いています。
私自身、こんなに長い戦いになるとは
思ってもいませんでした。
子育てお役立ち情報として
様々な情報をお話させていただいていますが
こんな時だからこそ
張り詰めた毎日に少し休憩できるような
クスクスっと笑える可愛い&面白エピソードを
お話できたらと思っています(^_-)-☆
1:0.1歳児編
2:2.3歳児編
3:4.5歳児編
- 0、1歳児編
0、1歳児の子供は見てるだけで癒しですね♡
ずっと見てられるし自然と笑顔になります(^^)
そんな時期の子供たちの
可愛い&面白エピソードは
行動の中にいつも隠れています。
よく笑ったのはおむつ替えの時です。
保育士はうんちの匂いがすぐわかるという
あるあるネタがありますが、ほんとその通りで
私もすぐに気づくことができちゃいます(^^)笑
(極めた訳ではないですが、1年一緒に過ごすと
排便の時間や匂いで誰なのか当てることが
できるようにもなりました。笑)
察知した後は、ズボンを少しめくって
1人ずつ確認していきます。
ただ人数が多いので
確認作業にも時間がかかる…
ほんの数秒、数分の話ですが
20人近く子供がいると
毎回毎回探すのも大変です。
時間短縮!と思って
子供達に直接確認することにしました。
「うんちした人~!!!」と
クラスの子供に問いかけると
「はーい(^^)/」と元気に手を挙げてくれる子供が
なんと・・・・半数。笑
子供は素直です。
先生の問いかけに素直に返事を
してくれたんでしょうね(^^)笑
思わず「なんでやねん!」と
突っ込みたくなる光景でした。笑
その光景が何とも言えない可愛さ、面白さで
私は毎回子供達に尋ね、反応を見て笑っては
その後1人ずつ確認作業を行っていました(^^)笑
結果、張本人は返事をしていないことが多い…笑
そんなもんですね(^^;)笑
時間短縮だったはずが、毎回反応が見たくて
聞いちゃうので時間増しです♡
- 2、3歳児編
2、3歳児の子供達には
言葉が出始めてお喋りができるようになるので
言葉のやり取りでよく笑わされました(^-^)
覚えた言葉を使って
一生懸命話そうとするので言い間違いがあり
それが可愛くて面白いんです♪
なので、この年齢の子供たちの
面白い言い間違え集をご紹介します!
『必ず1人は言う、よくある言い間違い』
・とうもろこし➡とうもころし
・おさかな➡おかさな
『ままごと中によく聞く言い間違い』
・おたま➡おかま
・スプーン➡ぷすーん
・ぎゅうにゅう➡にゅうにゅう
『可愛くて訂正したくない言い間違い』
・ひよこ➡ぴよこ
言葉の発音が難しいのもありますが
本人は間違っていると思っていないので
笑ってはいけないと思いつつも
ばれないように1人でクスクス笑う日々でした♡
たどたどしく喋る
この時期だけなので面白いですよ~♪
- 4、5歳児編
4,5歳児になると
会話もスムーズで周りの様子もしっかり見ています。
思ったことは口に出るし、聞いて欲しくて
なんでも話したくなっちゃう年齢です♡
子供達は、お家での出来事を
聞く話してくれることが多かったです。
あんなことした、こんなことしたと
思い出話もたくさん聞きました。
兄弟喧嘩をして怒られたといった
報告もよく聞きましたよ(^^)
「なんで喧嘩したの?」と聞くと
原因や理由もしっかり答えれます。
ゆっくり話を聞いてあげると
何が悪かったかきちんと分かっています。
そんな話だけならじっくり聞けますが、
「先生!あのさ~昨日パパとママが喧嘩しててん!」
なんて報告は話題を変えて聞いてない振りです(^-^)笑
実は家庭事情も筒抜けだったりするんです!!笑
これを読んだお母さん、お父さん!
子供は悪気が全くありませんので
くれぐれも「あんたなんか言ってないやろなぁ~!」
なんて叱らないでくださいね(^^)♡笑
よろしくお願いします♡
あとは「内緒ね!」「言ったらあかんよ!」の内容は
必ずといっていいぐらい
翌日情報公開しちゃってますね♪笑
「内緒っていわれてんけどな~・・・・。」の
子供達の会話のスタートはあるあるです(^-^)笑
いかがでしたか?
私は、子供は何もしなくても
誰かを笑顔にできる
最強の存在だと思っています(^^)
外に出て子供と歩いていると
道行く方々がみんなニコっと
子供達に微笑んで声を掛けてくれるんです(^-^)
これは大人が勝てない部分だな~と
いつも感じていました♡
しんどい時は、子供の何気ない行動や言葉に
ついつい笑ってしまって
元気になることもよくあります♡
画像⑤
こんなご時世だからこそ
目の前のお子様に笑わせてもらって
パワーをもらってください!!
元気をもらえる最強の存在が
すぐ近くに居るって幸せなことだと思います♡
最後まで読んで頂き
ありがとうございました(^-^)