保育士さんオススメ!遊びから学ぶシリーズ「小麦粉ねんど」 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

保育士さんオススメ!遊びから学ぶシリーズ「小麦粉ねんど」

初めまして。

リボディ魚住の保育士です。

 

 

私が保育現場で経験、体験したことが

皆さんの子育てに少しでもお役に立てたらと思い

保育士の視点からお話していきたいと思います。

 

 

「保育士の言うことだから絶対!」ではなく

皆さんの子育てのヒントとして参考程度に

楽しく読んで頂けたらと思っています(^^)

 

 

今日のテーマは

「小麦粉粘土あそび」です。

 

 

先日リボディ魚住の院内イベントで

保育士おすすめの遊びとして

親子で“小麦粉あそび”をしました。

 

 

小麦粉粘土あそびは

乳幼児期に育ててあげたい

「五感」を養うのにもってこいの遊びです。

 

 

参加していただいた子供達は

今回全員が初めての体験でした。

なので初めは「なに?」といった

険しい表情でした。(笑)

 

 

でも、お父さんやお母さんが

楽しく遊んでいたり、誘いかける姿や

周りのお友達が遊び始める姿を見て

次第に気持ちが変わり

最後は全員が楽しく遊んでいました♡

 

 

ここでは、イベントにした小麦粉粘土遊びが

どうしておすすめの遊びだったのかを

詳しくお話できたらと思います(^^)

 

 

1:五感とは?

2:小麦粉粘土とは?

小麦粉粘土の作り方

3:どうしておすすめするのか

 

 

  • 「五感」とは?

乳幼児期には

五感をしっかり使うことが

とても大切だと言われています。

 

 

まずはその「五感」とは

何のことなのかをお話します。

 

 

五感とは人間の持つ5つの感覚機能

“視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚”

のことを言います。

この五感を使って

人間は様々な情報を感じ取っています。

 

 

五感の感覚を養うためには

視覚➡目、聴覚➡耳、

嗅覚➡鼻、味覚➡舌、

触覚➡皮膚の感覚を

刺激することが必要になります。

 

 

五感が刺激されることで

脳の細胞が活性化されていきます。

 

 

目で見えてくる情報

耳に聞こえてくる情報

食べたり触れたりして感じる情報など

小さな経験や体験で

感じたことの積み重ねが

人生を豊かにする材料になっていくのです。

 

 

  • 小麦粉粘土とは?小麦粉粘土の作り方

まずは小麦粉粘土とは?

その名の通り小麦粉で作った粘土です。笑

 

 

市販の粘土は永久に使えるものの

使っているうちに固くなり

こねるのも大変になってきます。

 

 

一方、小麦粉粘土は

ふわふわ、さらさらで

ちぎったり形を作るのも簡単です。

 

 

材料も小麦粉、塩、食用食紅と

万が一、口に入っても大丈夫なので

小さな赤ちゃんでも安心して

遊ばせてあげることができます★

※アレルギーの方は注意してください。

 

 

ただし、食品なので保存期間は短く

冷蔵庫に入れて5日程となります。

 

 

個人的には、市販の粘土は遊んだ後

粘土のにおいが手について取れなかったり

机や床に油がついたりして気になりますが、

小麦粉粘土の場合は

匂いは全く気になりません。

 

 

むしろ、子供が思わず口に入れたくなるような

ふんわり小麦のいい匂いがします。(笑)

 

 

ただ、小麦粉なので乾いてくると

パキパキになって粉が散ってしまい

片づけが少し大変かもしれません…(^^;)

 

 

 

次に、小麦粉粘土の作り方です。

 

 

★準備物★

・小麦粉 適量(遊ぶ人数等で調整)

・水 適量

・サラダ油 数滴

(手につきにくくするためなので、なくてもOK)

・塩 少し(防腐剤として)

・食用食紅 お好みで

 

 

★作り方★

  • 小麦粉に塩を加える
  • サラダ油を入れる(なくても良い)
  • クッキーやパンの生地作りと同じ要領で

小麦粉に水を少しずつ加えてこねながら

ちょうどよい固さに固める

  • お好みで食紅を混ぜる

 

 

、、、以上です。

とても簡単に出来上がっちゃいます♪

食紅は色によっては

少しの量で色付くので様子をみながら

混ぜ合わせるといいですよ!!

 

 

  • どうしておすすめするのか

初めの方でお話したように

小麦粉粘土は五感を

たくさん刺激できる遊びです。

 

 

小麦粉に水を入れる前の

サラサラの感触を楽しんだり

水を入れてネバネバする感触から

混ぜて、こねてを繰り返し

ふわふわ、もちもちの感触に変わります。

 

 

また食紅を入れた時の色の変化を

目で見て楽しんだり

出来上がった粘土で

様々なものを作ることで

想像力を養いや

子供らしい発想や発見も生まれます。

 

 

子供は大人が制止したくなる遊びは

大好きですよね♡

 

 

小麦粉粘土も

豪快に粉まみれになって遊んでほしいのです。

 

 

普段、お手伝いで

小麦粉を触ったとしても

粉まみれにまでなると叱られますよね。(笑)

叱られること、ダメなことは

やってみたい精神が動かされます。

 

 

なのでそれを遊びに変えて

あえてOKにしてあげることが

子供にとっては必要な

体験、経験になると思っています。

 

 

小麦粉粘土って

なんとも言えない感触が

大人もはまるんです!

 

 

イベントに参加していただいた

お父さん、お母さんは

ものすごく楽しそうに遊んでいたので

この感覚を共感していただけると

思っています…♡笑

 

 

夢中で遊べる=ストレス発散

になるところも小麦粉粘土あそびの

おすすめポイントです♪

 

 

初めは気持ち悪そうな表情を

するかもしれませんが

楽しいことがわかると

ものすごくいい表情で遊びますよ♪

 

 

いかかでしたか?

 

 

視覚、聴覚、嗅覚、味覚を刺激することは

日常生活のなかでも多くありますが

触覚(皮膚感覚)を刺激するのは

触れたり、触れられたりすることを

経験させてあげられる環境も必要です。

 

 

日ごろのスキンシップも

触覚の刺激にはなりますが

それとはまた違った新しい刺激を

経験するのも楽しいですよ♡

 

 

初めてのことでも、大人が

子供と一緒の目線で楽しく遊ぶことで

子供にとって何倍も楽しい経験になると

今回のイベントを通して

改めて感じさせられました(^^)

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r