保育士直伝 「子供の服選びのオススメ」

初めまして。
リボディ魚住の保育士です。
私が保育現場で経験、体験したことが
皆さんの子育てに少しでもお役に立てたらと思い
保育士の視点からお話していきたいと思います。
「保育士の言うことだから絶対!」ではなく
皆さんの子育てのヒントとして参考程度に
楽しく読んで頂けたらと思っています(^^)
今日のテーマは
保育士直伝 「子供の服選びのオススメ」についてです。
s
子供は体温が高い上に
自分で体温調節することが苦手です。
気候が良いときは服装に困ることは
あまりないかもしれませんが
最近、夏は猛暑、冬は寒波と
気候の変化や1日の気温の差も大きく
季節ごとの服装も分からなくなってきますよね。
また動くようになると
動きやすい服選びをしないといけなかったり
大変になってきますよね。
そこで、今日は乳児の衣服選びについて
保育の経験から私が感じたことを
年齢別にお話させていただきます。
(目次)
1:0歳児の衣服選び
2:1歳児の衣服選び
3:2歳児の衣服選び
- 0歳児の衣服選び
0歳児の子供は
まだゴロゴロ寝ている時期から
寝返りをしたり、ずりばいやハイハイ、
つかまり立ち、空間立ち、歩行と
成長が著しい年齢です。
なので、子供の成長に合わせて
動きやすいものに変更していく必要があります。
寝返り、ずりばいの時期は
できるだけ前にボタンがない服を
選ぶといいと思います。
うつぶせになるのでボタンの部分が
痛かったり、違和感がある不快感から
動き辛くなってしまい
せっかく動けるようになったのに
動きたい気持ちも減ってしまうかもしれません。
またハイハイやつかまり立ちの時期は
ワンピースは膝で踏んで進めなかったり
転んで怪我をする原因にもなります。
ズボンにしてあげたり
伸縮性のあるものを選んであげてくださいね。
また0歳児の子供の衣服の着脱は
生理的な生活との関連で
子供の体を守る大人側の世話によって
子供の自立心や感覚、運動機能の育成を
はかるものでもあります。
子供はオムツが濡れたり汗をかいたりして
不快に感じていることを泣いて伝えます。
それを大人が綺麗なものに
取り換えてあげることで
子供は心地よさを味わい、
暑さ、寒さによって着替えることや
衣服への関心が引き出されたりもします。
着替えの時には
「汚れたから着替えるよ~」
「気持ち悪かったね~」
「気持ちよくなったね~」と
言葉でのコミュニケーションを取りながら
関わってあげてくださいね(^^)
- 1歳児の衣服選び
1歳児になると活動量も多くなります。
0歳児の後半同様
伸縮性のある素材のものがいいと思います。
また、衣服に興味を持ち始めるので
ぴったりとした服よりも
少し余裕のある服を用意してあげると
自分で衣服の着脱をしてみようとします。
ぴったりしていると
袖に腕が通らない、抜けないといった
ちょっとしたことでイライラしてしまい
自分でやってみる意欲をなくしてしまいます。
子供は自分でできた達成感から
「またやってみたい!」と思う
意欲が芽生えて、次に繋がります。
その繰り返しがお子様の
“自立”の一歩になりますよ♡
また、自分の物と人の物の区別も
つくようになってきます。
なので“自分の物” “これが着たい”
といった子供なりの意思を伝える姿も
見られるかもしれません。
保育園でも「この服がいい!」と訴え
結果、上下とも柄物の服になり
目がチカチカするような格好で過ごす…
なんてことは日常茶飯事でした。笑
お出かけ時にそんなことになると
大人は「はぁ~・・・。」と
ため息が出ちゃいますが、
子供の心の成長ととらえて
お父さんお母さんが寛大な心で
対応してもらえたらな~とも思います♡
- 2歳児の衣服選び
2歳児になると1歳児よりも
更に活動範囲が広がりますし
運動量もグッと増えてきます。
夏はもちろんですが
冬でも少し歩いただけで体はホカホカ。
汗をかいていることが多いです。
なので、しっかり汗を吸う
吸水性のいいものや
通気性の良い服装がおすすめです。
汗のかきかたには個人差がありますが
冬場でも天気の良い日の戸外遊び時は
裏起毛の服を着ていると
汗をかいている子供が多い気がします。
汗をかいたら着替えるようにしたり、
上着で調節できるような服装がおすすめです♡
また動きが大きくなるので
公園遊びの時は衣服が遊具に引っかかって
怪我や事故に繋がらないように
服やズボンの裾が広がっていないもの、
フードが付いていないものが良いでしょう。
(最後のあいさつ)
いかがでしたでしょうか?
衣服調整の目安としては
1~3か月頃までは
【大人の着ている枚数+1枚】
手足は冷たいので、背中や首の後ろを
触って様子をみるといいですよ。
4~9か月頃までは
大人より体温は高めで活発に動き
運動量も増えてきます。
【大人と一緒か、大人より少なめ】で
着せすぎないように注意してくださいね。
10か月~
体温調節をする力が
大人と同じようになってきます。
そして、よく動くので体温も高めです。
【大人より1枚少なめ】で
積極的に薄着にしていくといいと思います。
今は子供服もかわいい服、かっこいい服だらけで
着せてあげたい服がいっぱいあると思います。
家族でおしゃれをしてお出掛けすることも
楽しい思いでになりますが
子供の成長に合わせた衣服選びも
子供の為には大切なことです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。