リアル子育て中ママ直伝!『お箸の使い方を大改造?!』

みなさん、こんにちは♪
リボディ魚住の豊田です☆
今回のテーマは『お箸の使い方を大改造?!』です!!
2月のイベント『豊田クイズ』では
【私の嫌いな男性】について
「箸の持ち方が悪い人‼︎」と答えてたんですが…
うちの長男が箸の持ち方おかしいんですー(;゚д゚)
完全に握り箸!!
なぜ握り箸になったのか思い返すと
2つの失敗談が思い浮かびました(*T^T)
①お菓子鷲掴み
②手の平を使う動作が多すぎた?!
失敗談①:お菓子鷲掴み
赤ちゃんの頃から食いしん坊だった長男!
お米でできたフワフワのお菓子を鷲掴みにして
口いっぱいに頬張ってました(笑)
それでいいと思っていた私でしたが、
ママ友は小さく割って渡してたんです‼︎
なぜか聞くと「器用になるように☆」と。
その当時は流していた言葉が
今になって思い出されましたー!!
小さいお菓子を上手に食べていた男の子は
器用でお箸の使い方も上手!
これがすべてではないですが、
「あの頃マネしてやってたら良かった〜」と
今になって思います!
失敗談②:手の平を使う動作が多すぎた?!
お菓子の次はスプーン&フォーク
これも手の平全体を使って握っていました!
だいぶ昔の話なのでちゃんと覚えてないんですが、
スプーン&フォークの手の平握りから
急に矯正箸に変えてしまったような気がします•••
保育士さんのアドバイスでは
本来は三本握りで上手にできてから
お箸を使わせるみたいです!
この2つがすべての原因になっているかはわかりませんが、
きっと原因になってるはず・・・
小学生になってしまった長男の握り箸を直すのは
なかなか大変そうですが、私には強い味方がいます!!
保育士さん!!
保育士さんに教えてもらった改善方法は
指の筋力を強化することです!!
親指・人差し指・中指、
この3本の指の力が大切!!!
保育士さんに教えてもらった筋力強化グッズは3つ☆
1:洗濯ばさみ&クリップ
2:トング
3:プチプチ
さっそく100均のダイソーへ!!
めっちゃいいアイテムが揃ったのでご紹介します!!
1:洗濯ばさみ&クリップ
なるべくバネが強い洗濯ばさみを探したんですが、
みんなやわらかい、、、
やわらかく開閉できるモノが好まれるから、
バネが強すぎるモノは需要ないんですねー!
やわらかくのはめっちゃいい性能なんですが、
今回求めてるのはちがうんです!!
たくさん触って、見つけたのが
大きくてバネが2つ付いてる洗濯ばさみ!
あとはバネがめっちゃ強いクリップ!!
これはすごく強化になりそう☆
さっそく子供たちに「新しいおもちゃやでー♪」と紹介☆
保育士さんからは「筋力トレーニングだけど、遊び感覚で楽しんで♪」
とアドバイスがあったので、、
まずは「このクリップ使って色んなモノ作ろう♪」と提案☆
二女はクリップをつなげてネックレスや
釣り堀を作って魚釣りをしてました☆
肝心の長男は2〜3個だけ簡単に繋げて満足!
「ちゃうねーん!!あんたに必要なトレーニングやねんー!!」
と心の中で叫びながら作戦を練り…
勝負大好きな長男とは、
30秒でどっちが多く開閉できるかチャレンジをしました!
これが思ったよりも盛り上がりました!
私も負けず嫌いやから、長男も私も必死!!
しかも30秒って短いようで長い!!
めっちゃいいトレーニングになりました☆
②トング
「トングでポテトチップス食べるのはどうですかー?」
と提案してくれたのが門堀先生!!
門堀先生のアイデアはいつも斬新で勉強になるんです♪
うちの子はポテトチップスが大好物!!
ちょっぴり太り気味なのであんまり食べさせてないんです!!
いつも与えてないからか、食べていいタイミングでは
鷲掴みですごい勢いで食べるんです!!
でもトングで食べるってなると絶対集中しますよねー☆
これは絶対使える!!
さっそく試してみるとしっかり3本指でトング使ってます☆
めっちゃいいトレーニングになってる!
トレーニングやけど、めっちゃ楽しいし集中する!
これから豊田家では
『みんなでトング使ってポテチパーティ』が流行りそうです!
③プチプチ
みなさん小さい頃よくやりましたよねー!
包装に使われてるプチプチを潰すの!
実はそれがめっちゃいいトレーニングになるみたいです☆
大きいプチプチより小さいプチプチを潰すのが保育士さんのおすすめ!
小さい面積に3本指の力を集中させて潰す!!
さっそく実践!!
これはすごく楽しくてストレス発散になりますよね♪
アイデアを出さなくても、プチプチを渡すだけでいい☆
今回ご紹介した3つのトレーニングをがんばって、
まずは指の力をつけたいと思います!!
もう何年も握り箸の長男!
すぐに強制的に変えさせようとするとお互いストレスですよね♪
保育士さんに教えてもらった方法を試して、
少しずついい方向に向けていきたいと思います!
定期的に経過報告して、
どんな風に変わっていくのかお伝えしていきたいと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!