リアル子育て中ママ直伝!『お片づけ嫌いの兄妹を大改造!』 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

リアル子育て中ママ直伝!『お片づけ嫌いの兄妹を大改造!』

みなさん、こんちには!

リボディ魚住の豊田です♪

 

 

転職してから1ヶ月が経ちました!!

何ヶ月も経ったのかと錯覚するぐらい

濃厚すぎる1ヶ月でした☆

 

院長先生や門堀先生から教えてもらうことは

もちろんですが、保育士さんから

学ぶことがスゴイんです!!

 

 

子供の接し方、

子供の言動に対する対応の仕方

保育士さん目線の子育て法 など

 

 

休憩時間はいつも私の子育て相談をしてます♪

 

 

リボディ魚住に通っていただいてる、みなさん☆

もっともっと保育士さんから子育て情報を

収集した方がいいですよ〜♪

 

 

治療中に安心してお子様を預けられることは

もちろん!

保育士さんにリアルな子育て術を

教えてもらいましょう〜♪

 

 

ということで、今回のテーマは

『お片づけ嫌いの兄妹を大改造!』です‼︎

 

 

休憩時間に相談していた

お片づけの悩みを保育士さん目線のアドバイスで

どこまで改善できるのか?

ブログで経過観察していきたいと思います!

 

 

まず1月18日に更新した

『保育士直伝!!お片付けの教え方』を

読んでいただいた方はわかると思いますが・・・

 

 

見逃してる方はコチラ

 

 

親としてめっちゃ耳が痛い!!

「子供が全然片づけしない!」

「言うことを聞かない!!」

とイライラしてましたが・・・

 

 

私が原因だったんだーーーーー!!!!

 

 

実は薄々気づいてたんです。。。

でもそこをズバっと言ってもらい

気合いが入りました〜!!

 

 

 

 

お片づけ嫌いな兄妹を大改造するために、

私がこれから実践する3ステップをご紹介します!

 

 

お片づけ大改造3ステップ

1:子供たちに謝る

2:おもちゃを仕分けする

3:子どもの気持ちになって・・・

 

 

1:子供たちに謝る

まずは謝るところから始めます!!

悪いこと、間違えたことをしたら謝るのが一番!

 

 

・おもちゃの片づけ方を子供任せにしすぎていた・・・

・おもちゃを整理していなかった・・・

・お片付けを楽しいことだと教えてあげなかった・・・

 

 

まだまだ謝らないといけないことが出てくるんですが、

まずは「今までごめんなさい・・・」と謝リました☆

 

 

母が謝ったからって子供のお片づけに対する

マイナスイメージが払拭されるとは思わないですが、

自分の頭をリセットさせるためにも謝って良かったです☆

 

 

2:「おもちゃを仕分けする」

次に大量にあるおもちゃの仕分けです!

 

 

2月2日に更新された『保育士直伝!

おもちゃコーナーの整理〜実践編〜』で

紹介された画像、見ていただけましたか?

 

 

めっっっちゃ汚いですよね〜!!!

 

 

普段過ごしてる時には「ちょっと汚い?」

って思ってたぐらいだったんですが、

画像にして客観的に見ると

スゴイことになってたことがわかりました!

 

 

恐ろしい。。。

ということで、さっそく仕分け!!

 

 

よく遊ぶモノと遊んでほしいモノは置いておいて、

それ以外は子どもの目に触れない場所へ収納☆

 

 

 

 

子ども達が学校や幼稚園へ行っている間に

半分以上のおもちゃを仕分けすることに成功!!

 

 

おもちゃがだいぶ減ったので、

帰宅後子供たちからブーイングを

もらうかと思いましたが・・・

 

 

「めっちゃキレイになってるや〜ん!!」と、

とっても喜んでくれました☆

 

 

おもちゃが減ったことに不満が出るかと思いきや、

キレイな場所で遊べること、

おもちゃが見つけやすくなったことが

とても嬉しかったようです♪

 

 

子どもは色んなおもちゃに触れている方が

発想が良くなるんじゃないか?

なんて、都合いい解釈をして、

片づけてなかった自分が恥ずかしい。。。

 

 

子ども達が予想以上に喜んでくれたことに加えて

もう一つ良かったことがありました!!

 

 

それは今まで全然遊んでいなかった

おもちゃで遊ぶようになったことです!!

 

 

おうち遊びのほとんどが長男はレゴ、

二女がぬいぐるみを使ったごっこ遊びだったんです!

 

 

それがパズルやお医者さんセット、

お絵かきにお勉強ドリルと

色んなモノを使って遊ぶようになったんです♪

 

 

おもちゃを仕分けるって本当に素晴らしい!

おもちゃの量を減らすことで、

発想力がU Pします!

 

 

 

 

3:子どもの気持ちになって・・・

最後は保育士さんのアドバイス通り、

子どもの気持ちになって収納を考えました!

 

遊びやすくて、

わかりやすくて、

おもちゃが帰る場所を作ってあげる♪

 

 

収納について子ども達に相談しました☆

「なにで遊ぶことが多い〜?」

「どこにどんなおもちゃを置いたら片づけやすい?」

と意見を出し合いました♪

 

 

今まで親目線で置きやすい場所に

置きやすいおもちゃを収納していました。

 

 

でも今回は子どもの意見を取り入れてみたので

きっと子ども達もヤル気が出るはず!

 

 

あとは保育士さんのアドバイス通り、

箱の中のモノがわかる写真を貼りつけました☆

 

 

一目でめっちゃわかる!!

幼稚園の娘にもわかりやすい☆

 

 

完成したおもちゃコーナーはこちら☆

 

 

 

 

今回のことでわかったのは、

子供はお片づけのやり方を知らなかっただけなんです。

しかもその原因は私にあるということでした!

 

 

部屋がキレイになるのはとても気持ちいいですよね☆

それは子どもも同じなんです!!

 

 

子どもへの伝え方、教え方はすごく難しいですが、

この子育てブログを読んでいただき、

何か少しでもみなさんのヒントになればうれしいです☆

 

 

この収納を始めて1週間!

今のところ画像の通りキレイをキープできてます!

 

 

保育士さんに大改造してもらったのは

子ども達よりも私でした(笑)

 

 

今後もブログでお片づけ嫌いな兄妹の様子を

報告させていただきます♪

 

 

このキレイな状態をキープできるのか?!

乞うご期待(笑)

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r