リアル子育て中ママ直伝!『お片づけ嫌いの兄妹を大改造?!~応用編~』 | 産後骨盤矯正 大阪の整体院 リボディ魚住

子育てお役立ち情報

リアル子育て中ママ直伝!『お片づけ嫌いの兄妹を大改造?!~応用編~』

みなさん、こんにちは♪

リボディ魚住の豊田です!

 

 

前回のお片づけブログに引き続き、

今回は『お片づけ嫌いの兄妹を大改造?!~応用編~』

をお届けします♪

 

 

保育士さんが2月16日に更新したブログ

日頃の子育てアドバイスを

わが家流にアレンジしてみました☆

 

 

お片づけ3つの応用はコチラ♪

1:唯一褒められた収納アイテム

2:女子のおもちゃ収納

3:作品の展示

 

 

1:唯一褒められた収納アイテム

保育士さんに唯一褒めてもらえた収納が、

パズルの収納でした☆

(2月16日更新ブログ内に画像あります♩)

 

 

「よしっ‼」とうれしかったんですが、

実は私が考えた収納じゃないんです(笑)

私がめっちゃ尊敬してる、

リボディを紹介してくれたママ友が実践してた技!

 

 

そして保育園でも見かけた収納でした♪

 

 

ただパズルがうまく入る袋を見つけるのが難しかったー!

 

 

はじめに買った100均の袋は大きさで失敗!

ギリギリ入るけど、大人が入れないとダメな大きさ!

そしてギリギリだったためか負担がかかりすぎて、

すぐに破れてしまいました(*_*)

 

 

我が家ではダイソーの

ビニールネットケースB4サイズを使用してます!

 

 

これはめっちゃオススメです!

オススメポイントは3つ☆

 

 

①大きめパズルに最適なサイズ感

②めっちゃ丈夫!

③中身が確認できる

 

 

このビニールネットケースにしてから、

パズル収納はストレスが全くないですー♪

 

 

収納アイテム次第で親も子供も

ストレスフリーなお片づけができます!

 

 

パズル収納にお困りの方は

今すぐダイソーへ行ってみてください☆

 

 

2:女子のおもちゃ収納

女子のおもちゃあるあるだと思いますが…

女子はおもちゃの種類が多すぎる!

ちっちゃいモノが多すぎる!!

 

 

大きいぬいぐるみから小さいビーズまで。

大きさも種類も多種多様(笑)

 

 

保育士さんが教えてくれた、

おもちゃの帰る場所を作ってあげないと

「えらいこっちゃー」になってしまいます!←昭和(笑)

 

 

保育士さんが教えてくれたことを意識して

3つ収納を変えてみました☆

 

 

①ビーズやボタン、髪ゴムは100均収納

②人形、ぬいぐるみ収納

③ぬいぐるみとコラボで遊べる小物をまとめる

 

 

①ビーズやボタン、髪ゴムは100均収納

女子はキラキラ光るビーズやかわいい飾りがついたゴム、

カラフルなボタンが大好きですよね☆

 

 

今の100均はスゴイ!

女子心をくすぐる小物がたくさん売ってます!

安いからとどんどん増えていく小物たち…

 

この子たちの帰る場所・・・

種類が少ないうちは瓶にガサっと入れていたんですが、

量や種類が増えたので100均の小物入れに

収納してみました☆

 

 

 

 

この収納にすることで、女子はウキウキしますよね♪

色んな色や形、キラキラしてたりキャラクター物が

子ども好みに収納できます♪

 

 

②人形、ぬいぐるみ収納

前回、保育士さんが応用編でお伝えした、

人形やぬいぐるみはお店のように並べて収納すること!

これをわが家流に考えてみました☆

 

 

今まで大きい箱に乱雑にお片づけしてましたが、

大きい箱は人形、ぬいぐるみの寝室にしてみました☆

 

 

そして寝室に寝れない子たちは

イスに座らせてディスプレイすることにしました☆

そして大切なのがルール、イスに座れる子は2名と限定!

 

 

明確なルールを作ることで

片づけがしっかりできているかを把握できるようにしました♪

 

 

 

 

③ぬいぐるみとコラボで遊べる小物をまとめる

こちらは保育士さんから個別に教えてもらったこと☆

うちの二女はぬいぐるみを使ったごっこ遊びが大好き!

特に幼稚園ごっこがお気に入りです♪

 

 

それを保育士さんに話していたら、

「バンダナをおもちゃに加えてあげるといいですよー☆」

と教えてくてました!

 

 

今までバンダナをおもちゃに入れたことが

なかったんですが、試しにぬいぐるみとコラボで

遊べる小物を一つにまとめてみました☆

 

 

 

 

すると、このバンダナを使ったごっこ遊びが大のお気に入りに♪

 

 

スーパーへ買い物に行くのもバンダナと

人形を持って行くようになりました(笑)

 

 

スゴすぎる!バンダナ効果!!

 

 

バンダナはぬいぐるみのお布団になったり☆

自分の三角頭巾になってパン屋さんごっこができたり♪

ねじってハチマキにして、たこ焼き屋さんごっこができたり♪

アイデアはまだまだ広がりそうです!

 

 

保育士さんは本当に的確なアドバイスをしてくれます!

いつもありがとうございます♪

 

 

3:作品の展示

こちらは昨年からやり始めたことですが、

子どもが一生懸命描いた作品を額に入れて飾っています☆

 

 

 

 

年間1枚は額に入れて飾る!

子ども達は特別賞のような感覚で、

すごく喜んでます!!

 

 

「この額に合う素敵な作品描いてきてね♪」

と一年間の目標にしてます!

 

 

今年度も残り1ヶ月!

どんな絵を持って帰ってきてくれるか楽しみです♪

 

 

あとは日々小学校や幼稚園から持って帰ってくる作品は、

自分たちで飾る場所を決めて展示してもらおうと思います☆

 

 

作品との記念写真も忘れずに♪

記念になる作品は

画像データで保存していきます!

 

 

今回のテーマはいかがだったでしょうか?

保育士さんから学んだ収納術をわが家で実践した画像を

交えてブログを書いてみました☆

 

 

保育士さんからのアドバイスを実践すると、

今まで感じてたストレスがすーっとなくなりました!

 

 

これからも私のお悩み相談を通じて、

みなさんに共感してもらえるようなブログを書いていきます♪

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

 

骨盤のことや生活習慣のことなどをもっと知りたい方はこちら

リボディ魚住LINE相談室

より詳しく丁寧に回答させていただきます。

■ 登録方法

LINEアプリ「その他」→「友だち追加」から以下の二通りからお好きな方法でご登録ください

1
QR

「相談する」ボタンを押してご登録ください

相談する

2

ID検索

@xnh7443r