【左の股関節・膝が痛い】産後の膝と股関節の痛みを整体で治療|大阪市東成区にお住いのY.Nさんの骨盤矯正事例

部位と症状
朝起き上がる時や立ち上がる時に左の股関節や膝が痛い。
きつめのタイツなどを履くと膝に強く違和感を感じる。
膝を屈伸するとつっぱる。
発生時期やきっかけとなった出来事
膝が痛くなり始めたのは1人目の出産後。
股関節が痛くなったのは2人目の出産後。
来院動機
痛みの原因が何科ネットで調べていたら、産後の骨盤の歪みかもしれないと感じ、治療できるところがあるのか調べ始めてリボディ魚住を見つけた。
施術内容と症状の改善
1回目(2022年1月29日)
膝と股関節が痛くてどうしようもないと言っていました。膝が痛みだしてはもう3年になるそうなのですが、時間が経ったらマシになるかなぁ~と思ってるうちにこんなになってしまったと言っていました。2人目の産後からは左の股関節も痛くなりだしたそうです。特に治療に行ったりされたことはないそうでした。数日前、お尻の運動してたら急に痛くなくなったと言っていましたがまた何の拍子に出るか分からんそうです。2日前にテニスをされたそうですが、鼠径部?おまた?の辺りが痛かったそうです。
お話を聞いてから、検査を始める前に中に履いているタイツを脱いでもらって膝が出せる状態にしてもらいました。肩鎖は骨盤、股関節、膝関節の検査をしました。
検査の後、検査の内容やお体の状態についてお話しし、治療についても説明しました。
それから治療を始めました。
治療は骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、膝関節のズレを整える治療、膝を安定させるテーピングを貼って、最後に背骨全体を整えるローラー治療をしました。そのあと骨盤を安定させるテーピングを貼りました。
テーピングの注意事項と骨盤を安定させるためのコツについてお話ししました。痛い部分は筋肉の炎症が起きてるのでアイシングすると早く痛みが取れる旨を伝えました。痛いところが多いので大変ですが一番痛いと思うところを優先するように言いました。
2回目(2022年1月31日)
初回治療の後から股関節と膝の痛みはなくなったそうなのですが、昨日階段の公園へ行って階段の上り下りをしたらまた痛くなったと言っていました。階段以外では立ち上がる時が痛いそうでした。前回も座ってて立つ時と言っていたのでどこに座ってることが多いのかと聞くと、ソファーか地べたと言っていました。地べたではお姉さん座りをしてることが多いのだそうです。前回貼ったテーピングは骨盤も膝もまだついていてかゆくはなっていないとのことでした。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。『そういえば前回帰った後夜寝る時左の背中痛かった。これのせい?』と言っていました。確かに左の背中が張っていて当てにくかった覚えがありました。揉み返しのようなものだと説明し、今日は力加減するねと話しました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、膝関節のズレを整える治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。
それから座り方についてお話ししました。なるべく地べたの時間を減らして、ソファーに座るように促しました。ソファーで授乳する時にはクッションで背中の隙間を埋めると楽だと話しました。
3回目(2022年2月7日)
左膝の痛みはほとんどなくなったそうでした。左の股関節はたまに、と言っていました。どんな時なのか聞くと、服を着替える時に立ってズボンを履こうと左脚を上げた時だと言っていました。歩いたり,自転車に乗ったりするのは全然大丈夫だそうです。地べたから立ち上がる時も左の股関節が痛いと言っていました。地べたが良くないと言われて気を付けてみたけど結構地べたに座らないといけないことに気づいたと言っていました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、膝関節のズレを整える治療、首・肩の背骨のズレを整える治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。
地べたでも座り方に気を付けてくれていたそうなのですが、もたれられるところが一か所しかなくてしんどかったそうで正座をしていたそうでした。正座椅子をすすめました。
今日は歩く時の注意点についてお話ししました。早くテニスしたいと話されていました。
大阪市東成区からの来院方法
電車の方
大阪メトロ長堀鶴見緑地線玉造駅下車。1番出口を上がって左を向くとフルーツ大福屋さんがあります。その隣がリボディ魚住です。
お車の方
中央大通りを森之宮方面へ向かい、森之宮の交差点を左折し玉造筋を南に向かいます。玉造の交差点を右折し長堀通に入ったらすぐに左手にローソンがあります。右側がリボディ魚住です。
この症例集は、当整体院に来院された患者様の症状やお悩みが、私たちの整体および骨盤矯正の技術によってどのように改善・緩和されたり、痛みが和らいでいったのかを患者様の声に基づきご紹介しておりますが、治療を保証する内容ではございません。