【左肩の肩こり】左側ばかりの痛みとコリを整体で治療|大阪市都島区にお住いのK.Kさんの骨盤矯正事例

部位と症状
寝ている赤ちゃんをベビーベッドに寝かそうと思う時に腰が痛い。肩こりは産後からキツくなったが、左の方が断然凝っている。
発生時期やきっかけとなった出来事
産後1ヶ月くらいから左の肩こりが始まった。同じような時期だと思うが授乳後にベビーベッドに寝かそうと思った瞬間に腰が痛くなった。そのまま治るかなと思っていたけど全く治らない。途中近所の整骨院にも行ったが改善せず。体の左側ばかりに症状が出る。
来院動機
昔からの友人に紹介してもらってきた。
施術内容と症状の改善
1回目(2021年2月4日)
検査をすると膝の高さの差が指1本分と少しありました。この検査結果を見ると「確かに」と少しびっくりされていました。左の骨盤の緩みがかなりありました。これが原因で左ばかりに症状が出ているのだと思います。
授乳が左乳が量が出やすいので左に捻って授乳をしているそうです。それも骨盤がずれる使い方です。
左側に腰痛が出ているのでそれを改善する目的で治療は骨盤矯正から始め、股関節のずれの治療、首と肩のずれの治療、背骨を整えるローラー処置をしました。最後に骨盤を安定させるテーピング処置をしました。
生活習慣の改善策としてはキッチンでの立ち方やアイシングを説明し、自宅でのケア方法を中心にお伝えしました。立ち方に関してはかなり抵抗があり、とても不安定でした。立っている時にお尻が外側に出過ぎやすいので、こうなると骨盤が余計に緩むので注意して欲しいです。
2回目(2021年2月8日)
左の股関節がポキポキ?ガクガク?なるのが気になると言われました。夜寝てて、朝起き上がろうとするときになってるような気がするそうです。それ自体は痛いというわけではないそうでした。でもなんだか左の股関節から腰にかけての骨盤まわりが痛だるいそうです。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。待合室で待っている間、座っている様子を見るととても良くない姿勢で座っていたのが気になりました。家では地べたか椅子に座っているそうで、授乳は椅子でしてるから椅子の方が多いと言っていました。骨盤を整えるためには座り方が重要なポイントになるので、今日は治療の後で座り方についてお話することにしました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、首・肩の背骨のズレを整える治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。骨盤を安定させるテーピングはまだかゆくないと言っていたので、骨盤を安定させるために貼りっぱなしにしました。
座り方についてお話ししました。まずは今の無意識な座り方がどんなに体に良くないかをお話しし、どのように変えるかポイントをお伝えしました。分かりやすい、と言ってくれました。やってみますと意気込んで言ってくれました。
3回目(2021年2月15日)
座り方がすごく良くなっていました!お家でも気を付けていたと言ってくれました。習慣にすることが大事なので続けるように言いました。左重心を意識しだしたからか、左の股関節から脚が痛いと言われました。寝ている時に左の脚を持ち上げようとすると股関節か膝関節かがボキっとなるのだそうです。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、首・肩の背骨のズレを整える治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。
前回初めての首の治療の後、ちょっと痛かったかもと言われたのでかなりやさしめにしました。
大阪市都島区からの来院方法
電車の方
JR大阪環状線京橋駅から乗車し、玉造駅にて下車。西出口から出る。長堀通を西に進みます。玉造筋との交差点「玉造」から西に500メートル進むとリボディ魚住の店舗があります。向かえにはローソンの店舗があります。
お車の方
京橋から玉造筋に合流します。玉造筋と長堀通の交差点(玉造交差点)を長堀通で心斎橋方向に500m進むと右手にリボディ魚住の店舗があります。向かえにはローソンの店舗があります。
この症例集は、当整体院に来院された患者様の症状やお悩みが、私たちの整体および骨盤矯正の技術によってどのように改善・緩和されたり、痛みが和らいでいったのかを患者様の声に基づきご紹介しておりますが、治療を保証する内容ではございません。