【恥骨の痛み】坐骨神経痛を整体で治療|大阪市東成区にお住いのA.Sさんの骨盤矯正事例

部位と症状
出産して退院1週間後に恥骨痛(はっきりはわからない)が起き上がれなくなった。病院に行くと恥骨が外れていると言われ、骨盤ベルトのようなものでぐるぐる巻きにされて1ヶ月ベッドでほぼ寝たきりの状態だった。3ヶ月後にほとんど良くなったレントゲンを取るといい状態になっており、歩くこともできるようになった。それから2ヶ月後に行けるという感覚を感じた時に、また腰が痛くなった。そこから1ヶ月後にまた腰痛になって動けなくなった。その1週間後に別のベルトを購入し巻き始めた。12月中旬から左のお尻が痛くな理、子供を寝かしつけているときや起き上がるときに痛い。左の膝は立ち上がろうとした時に激痛が走り、しばらくすると収まるの繰り返し。右の足首は階段を登る時、立ち上がるときに痛い。毎日何回も痛みを感じる。
発生時期やきっかけとなった出来事
出産がきっかけだと思う。産後、産婦人科で歩いている様子が変だと言われ、「普通はもっとしっかり歩ける人が多い」と言われたので自分が変なのかな、、、と思っていた。
来院動機
いろんな整体院、整骨院に連絡したが恥骨に関しては「うちでは見れません」と断られてばかりだった。姉の自宅の近くで産後専門でやっている整体院があるよと言われ、パンフレットを持って帰ってきてくれた。
施術内容と症状の改善
1回目(2021年1月23日)
恥骨が外れて激痛で歩けなくなったとお電話で言われていたそうで、実際に会ってお話を聞きレントゲン画像も見せていただきましたがやはり外れていたようです。現状はかなり痛みなども引いているがあぐらや立ち上がり時に恥骨は痛くなる。鈍痛がある状態です。坐骨神経痛がかなりひどく横むけの授乳時に特に痛くなるそうです。左膝は立ち上がる時に痛くなるそうで、瞬間的に痛くなりすぐに治るようです。足首は階段の登りや立ち上がり時に痛くなるそうで、痛む回数も毎日何回もあるそうです。
ずっと骨盤ベルトを巻いている状態が続いていたので骨盤の状態はかなり悪いです。恥骨の検査もしましたが、恥骨自体のずれは少ないようです。骨盤の検査をしましたが平均よりもかなり悪い状態でこの悪い状態で引っ越しなどを年末にされたようです。女性の根性です。この4月から職場復帰をされるようで、少しでも早くよくしてあげたいです。
良かれと思ってお風呂に浸かっている時間がかなり長いそうです。これを半分以下にするように指示しました。それと痛いかどうかの確認をよくされているようなので、これも中断してもらいました。
治療は骨盤矯正、股関節のずれの治療、恥骨の治療、背骨を整えるローラー処置、骨盤を安定させるテーピング処置をしました。
生活習慣としては今やっていること全てを中断すること、お風呂の時間を短くすること、アイシングをすること、キッチンでの立ち方を意識すること。
2回目(2021年1月26日)
今日が2回目の治療になります。アイシングやキッチンでの立ち方等はかなり頑張れているということでかなり嬉しく思います。今日は昼過ぎに来られました。今の時間まで症状は坐骨神経痛が1回だけでびっくりしましたと言われました。リボディ魚住に来られるまで坐骨神経痛の痛みは1日に何度もあり、我慢しにくかったそうです。今日は足の痛みを言われていました。足の甲が体重が乗ると痛みが出るようです。右足だけです。
治療は骨盤矯正、股関節のずれの治療、首と肩のずれの治療、背骨を整えるローラー処置、右足のずれの治療をしました。骨盤を安定させるテーピングはキレイについていたのでそのまま使用を継続します。
今日はイスの座り方を説明しました。応用を効かすと授乳方法にも使えますので、かなり有効な知識だと思います。
3回目(2021年1月30日)
今日はお昼過ぎに来られました。今日までの時間全く痛みを感じなかったようです。産後、初めてのことで本人もびっくりされていました。右足に体重を乗せたときに足首付近が痛いと言われていたのはまだ痛いそうです。痛みの強さがPS=5(初回の痛みを10とした時の痛みの大きさ)なので少し改善傾向にあると思われます。坐骨神経痛の痛みも全く出ておりません。恥骨の痛みも感じていないようです。痛みを感じていた箇所が多かったので、治療ができていない他の場所を治療する機会が整ってきました。
治療は骨盤矯正、股関節のずれの治療、足首の治療、首と肩のずれの治療、背骨を整えるローラー処置をしました。
4回目(2021年2月6日)
今週は予防接種があって抱っこ紐で長時間歩いたのと、長時間立っていたので左側に腰痛が出ているようです。左のお尻も少し痛みが出ているようです。なので機会がある時に抱っこ紐の使い方を説明しようと思います。抱っこ紐もカチッカチッとつけるだけと思われている方が多いのが現実です。でもつける位置や巻く強さ、お子さんの位置など色々と基準があります。
腰痛が出ているので骨盤矯正から始め、股関節のずれの治療、肩こりなども感じるようなので首と肩のずれの治療と背骨を整えるローラー処置をしました。
右足のアーチ付近が痛いと言われていた場所が足首が痛かったそうです。なので今日から右足首の治療も追加しました。
生活習慣としては痛い方の右足首を伸ばし切るような動作を無意識でしていないかのチェックをして欲しいとお伝えしました。例えば正座やストレッチ、布団の中で伸ばすような動作がそうです。
右足首にはテーピング処置をしました。
5回目(2021年2月10日)
この1週間に起こったことは左の膝が痛くなったそうです。これは元々1週間に1回くらいの頻度で立ち上がりの時に痛みが出ると言われていた場所です。その場所が痛くはないけどこの勢いで立つと痛くなりそう、、、というのが何度か続いたそうです。それと快便になったそうです。これは骨盤が整いだすと起こる現象の1つでもあります。骨盤の内圧が調整される(腸の位置が整う)ので腸内環境として整うというものです。
膝痛などが出ているため骨盤矯正から始め、膝のずれの治療、股関節のずれの治療をしました。首と肩のずれの治療をし、最後に背骨を整えるローラー処置をしました。ズボンが細くて捲りあげることができなかったので膝のテーピングは今回は処置していません。
生活習慣の改善策としては「抱っこひもの付け方」をお伝えしました。今回はベビービョルンを使用されていました。抱っこひもの付け方を知ることでお子さんの抱っこの時の疲労感が全然違いますし、骨盤も緩みにくくなります。
6回目(2021年2月16日)
右足首付近の痛みはPS=5(初回の痛みを10とした時の今日の痛みの数値化)、左の膝がお子様を抱えた状態で地面にお子様を置こうとした際に痛みが走ったそうです。恥骨の痛みはないそうです。
恥骨の痛みなどがあったので骨盤矯正から始め股関節のずれの治療、左膝のずれの治療をしました。特に入念に行いました。首と肩のずれの治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。
お子様を抱っこした状態で何かを気をつけるのは安全面であまりおすすめできないので、今回に関して注意点の説明はしておりません。動作の切り分けに関して説明しました。(何かをしながら何かをするのが危ないですという意味です)
7回目(2021年2月24日)
今は右足首の痛みが一番気になるそうです。この痛みはだいぶマシ(PS=4)になっていているようです。左膝の痛み(PS=3)は下の物を拾ったり、子供さんを置いたりする時に膝が外れそうになるそうです。左腰の痛みは違和感くらいが残っているようです。仰向けに寝ても左の腰やお尻が少し浮いているように感じるようです。
骨盤の状態を検査しました。最初の状態と比較すると今日の骨盤の状態は50点以上になっています。なので少し症状が出るようですが、あまり心配はしておりません。それよりはもっと動いてきっちりと骨盤を締めて安定させていきたいと思います。
腰痛などがあるので骨盤矯正から始め、股関節のずれの治療、右足首の整復、右膝の整復、首と肩のずれの治療、背骨を整えるローラー処置をしました。次回左膝にテーピングを処置したいと思います。
生活習慣の改善点としては「動作を切り分ける」ことをお伝えしました。「ながら」をすると痛みの元になりやすいのです。
8回目(2021年3月6日)
3/4から左の足首付近に熱い感覚があるそうです。「熱っ!」って思うほどの感覚で何かが当たってるのかな?と思うほどの感覚でキッチンで料理をしている時に感じるそうです。その後も毎日少しずつ回数が増えてきているような感じだそうです。これに関しては今判断できることではないので、経過を教えてもらうことにしました。
それ以外の症状は左の腰に少し違和感を感じることと、立ったり座ったりするときに左膝が少し軸がずれているような感じがする、そして右足首がまだ少しだけ違和感を感じるそうです。
腰の違和感があるので骨盤矯正から始め、股関節のずれの治療をしました。その後で左膝のずれの治療、右足首の整復をしました。今日はテーピングを右足首と左の足首にも貼りました。
生活習慣の改善としてキッチンでの立ち方を確認しましたが、特に悪い要素はありませんでしたので足首の熱感に関しては様子を見ることにしました。自宅でできる処置としてはアイシングをお伝えしました。
9回目(2021年3月13日)
前回言われていた左足首付近の「熱さ」はそれ以降全く感じないようになったそうです。ご自身でも本当にピタッと終わったのでびっくりされているそうです。私も説明はつきませんが症状として落ち着いたのは良かったです。再発しないようにだけ経過観察していこうと思います。
恥骨の痛みに関しては全く出ていないようです。出そうな感じもしないそうです。
両膝の痛みは忘れた頃に「少し痛いかなー」「なんか変な感じするなー」という感じだそうです。
左の腰の痛みは少し感じるようですが最初を10としたら今は2くらいだそうです。
右足首付近の痛みもかなり落ち着いてきているようですが、PS=2くらいだそうです。
全体的に落ち着いてきているので何よりです。
腰痛や恥骨痛などがあるので骨盤矯正からはじめ、股関節のずれの治療をしました。膝の痛みがあるので両膝のずれの治療とテーピングを処置しました。足首付近の痛みがあるので足の整復やアーチを作る処置をしました。
生活習慣の改善策としては「爪先立ち」をしていないかのチェックをしてほしいとお伝えしました。無意識にされている可能性があると思います。
10回目(2021年3月19日)
右足の痛みはやはり爪先立ちになった場合に少し痛みが走るようです。ただ痛みの出ない時間がどんどん長くなってきているようです。痛くなくて自分でも意識しないところで爪先立ちをしていないかが課題です。
恥骨の痛みは全くないようです。
左の腰痛も最近は全く感じないようで、左足首の熱さも出ていないようです。
恥骨痛や腰痛があるので骨盤矯正から始め、股関節のずれの治療をしました。右足首のずれの治療、アーチの補正などをしました。首と肩のずれの治療をし、最後に背骨を整えるローラー処置をしました。
生活習慣の改善策としては、もうすぐ職場復帰になるので「荷物の持ち方」を説明し、改善しました。
11回目(2021年3月27日)
久しぶりに左膝に痛みが出たようです。やはり朝起きて、お子様を抱っこしながら階段を降りているときに「痛っ」ってなったそうです。
右足首はやはりおむつ替えをした後に立とうとした時に痛いそうです。痛む強さはかなり弱くなってきているそうです。久しぶり寝過ぎたせいか、久しぶりに左の腰が痛くなったそうです。
腰痛なども出ていたので骨盤矯正から始め、股関節のずれの治療をしました。首と肩のずれの治療と背骨全体のローラー処置をしました。膝のずれの治療、右足首のずれの治療、アーチ作りの治療をしました。
膝にはテーピング処置をしました。
生活習慣的な改善策としてはもうすぐ復職も考え、イスの座り方を指導、改善しました。
大阪市東成区からの来院方法
電車の方
地下鉄中央線 深江橋から乗車します。森ノ宮駅にて長堀鶴見緑地線に乗り換え、玉造駅にて下車します。1番2番出口から出るとすぐにリボディ魚住の店舗があります。
お車の方
中央大通りを西に向かい森ノ宮の交差点で玉造方向(南)に進みます。玉造筋と長堀通りの交差点(玉造交差点)を右折し西に進みます。その交差点から300mくらいで右手にリボディ魚住の店舗があります。
この症例集は、当整体院に来院された患者様の症状やお悩みが、私たちの整体および骨盤矯正の技術によってどのように改善・緩和されたり、痛みが和らいでいったのかを患者様の声に基づきご紹介しておりますが、治療を保証する内容ではございません。