【お尻の形】産後1年8ヶ月のお尻の形と違和感を整体で治療|大阪市東成区にお住いのH.Oさんの骨盤矯正事例

部位と症状
産後1年8ヶ月経過した。最近、筋肉の衰えが気になる。自分でいいと思ってピラティスなどを習っているが、筋トレをしたいと思った。筋トレをしてみたら違和感を少し感じたので、「これは骨盤を整えてからやった方がいいのかな?」と思った。筋トレをしたいと思った理由がお尻の形が垂れてきて気になる。どんどん四角いお尻になっているような気がする。
発生時期やきっかけとなった出来事
間違いなく出産した後に骨盤矯正を受けていないことが原因かと思う。
来院動機
ネット検索で産後の骨盤矯正を検索した。保育士さんがいるので継続的な通院を考え選んだ。
施術内容と症状の改善
1回目(2020年11月14日)
良かれと思ってピラティスやヨガをしている。骨盤矯正は初めての経験。産後1年8ヶ月経過しているがこの時期でも骨盤が元に戻るのかが不安。産後、自分の体が元どおりになっていないのが気になっており、栄養学なども学んでいるので体を元に戻すことにとても興味がある。でも実際は何かが違うと思っていたそうです。全身的に痩せ型の体型をされており、体型で悩まれているとは思いにくい人です。今の骨盤の状態を加味した上での首の部分への起こりうる影響を説明をしていると、「確かに首にも違和感があるんです」と言われていました。
骨盤矯正前の検査をしました。1つの検査で膝の高さの差が出ます。それが通常1本くらいですが1本半くらいありました。これは骨盤の状態があまりよくない傾向を意味します。実際に骨盤を触診しましたが、やはり形もよくない状態でした。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、背骨を整えるローラー処置、骨盤を安定させるテーピング処置を行いました。
生活習慣の改善としてはキッチンでの立ち方とアイシングを説明しました。キッチンでの立ち方を指導した瞬間、上半身はグラグラされていました。自分でも「かなり不安定やし、違和感をめっちゃ感じます」と言われていました。
2回目(2020年11月17日)
生活習慣の改善策として今日は歩き方をお伝えしました。体の使い方として動きが入ると難しく感じてしまうので、今日は歩くときの足の使い方を止まって指導しました。まず必要以上に爪先が外を向いていました。しかも左右のバランスがとても悪い状態でした。そして体重のかけ方が足の外側に偏っていました。これは産後の方にとても多い状況で、このままで歩くと逆に骨盤が緩みやすくなります。なので慣れるまでに大変ですが頑張ってください!
治療は骨盤矯正、首と肩のズレの治療、股関節のズレの治療、肩甲骨を動かす治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。骨盤を安定させるテーピングはきれいについていましたので、そのまま使用を継続します。その方が効果が上がります。
3回目(2020年11月21日)
もうすぐ2歳の娘さんがいらっしゃいます。慌ただしい毎日ですぐに過ぎるし、大変だと言われていました。今日が3回目の治療です。もともとはっきりとした症状がない方でした。今日の骨盤の状態をチェックしました。1回目の検査で人差し指1本半くらいあった差が今は指半分くらいになっており、良い方向に向いている証拠です。前回、歩き方をお伝えしましたが、かなり違和感はあるものの少しずつですが意識はできていると言われていました。この少しずつの意識が素晴らしく、体を健康な方向に持っていく秘訣です。その理由は少しずつじゃないと継続できる人は少ないのです。大きく変えたことに最初は満足しますが、そういうやり方に限って継続することが難しく、結果的に以前に戻った、、、や以前よりも悪くなった、、、ということをお聞きします。
骨盤を安定させるテーピングに関して「このまま貼り続けて問題はありませんか?」と質問をもらいました。答えは大丈夫です。皮膚とよく似た構造のテーピングなので、可能な限り皮膚への負担を少なくし、骨盤を安定させる働きも入れた特殊なテーピング構造なので全く問題ありません。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。テーピングはきれいに付いているのでそのまま使用を継続します。
生活習慣の改善策としては「脇を締めること」をお伝えしました。結果として背中や肩への負担は1/5になると思います。
4回目(2020年11月25日)
今日は質問で「まだ運動はしない方がいいですか?」と聞かれました。答えは「まだです。」という事です。これは確実に運動の成果を出そうとすると骨盤が安定しないと効果が出ないまでか、骨盤の不安定要素に繋がるためです。
治療は骨盤矯正から始めました。股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。骨盤を安定させるテーピングが取れてしまったので次回張り替えます。
生活習慣の改善策としては「イスの座り方」をお伝えしました。お仕事をされているのでイスの座り方を少し変えるだけで仕事中の体への負担も減ります。ぜひ意識してください!
大阪市東成区からの来院方法
電車の方
長堀鶴見緑地線 玉造駅2番出口を出て長堀通りを渡ります。その先にリボディ魚住の店舗があります。向かえにはローソンの店舗があります。
お車の方
長堀通りまで出る。長堀通りと玉造筋が交わる玉造交差点から150m長堀通りを西(心斎橋方向)に進む。右手にリボディ魚住の店舗。向かい側にはローソンの店舗がある。通りまで出る。長堀通りと玉造筋が交わる玉造交差点から150m長堀通りを西(心斎橋方向)に進む。右手にリボディ魚住の店舗。向かい側にはローソンの店舗がある。
この症例集は、当整体院に来院された患者様の症状やお悩みが、私たちの整体および骨盤矯正の技術によってどのように改善・緩和されたり、痛みが和らいでいったのかを患者様の声に基づきご紹介しておりますが、治療を保証する内容ではございません。