【肩こりがひどい、左の腰が痛くなると左脚がだるくなる】長年の肩こりを整体で治療|大阪市天王寺区にお住いのJ.Hさんの骨盤矯正事例

部位と症状
肩のこりがひどい。凝ってないときがない。
仰向けに寝ると左腰が張ってる感じがする。左の太ももまでだるくなり、ついマッサージしたくなる。
抱っこ紐を長時間してると骨盤がズレてくるというか歪んでる感じがする。
産後快調を感じたことがない。
発生時期やきっかけとなった出来事
1人目の出産。
完全ワンオペ。
来院動機
出産後快調を感じたことがなかった。肩こりがひどくなって頭痛が出ないようにと自分なりに色々ケアはしていたがもうそろそろ限界だと感じていた。本格的に具合が悪くなる前に何とかしないとと感じ、産後に特化してるリボディ魚住に来院を決めた。
施術内容と症状の改善
1回目(2020年11月12日)
とにかく肩こりがひどくしんどいそうでした。下のお子さんが1歳2カ月でまだ授乳もしているし、大きいのに抱っこ紐も使うから改善する余地がないと言われていました。それでも自分で最上級しんどくならないようにテニスボールでコロコロしたり、ストレッチしたりしているそうでした。それでも肩こりがなくなったことは今までになく、常に肩凝っているという状態だそうでした。左の腰に痛みがあって、左脚までだるくなることがあるそうでした。左脚の太ももの外側を自分でマッサージすると少し和らぐのだそうです。長時間抱っこ紐をしていると骨盤がズレるような感覚があり、一度どうなってるか見てもらいたいと言われました。
お話を伺った後、体の検査をしました。検査は骨盤と首・肩の背骨の検査をしました。
検査の後、検査の内容や体の状態について説明し、治療についてもお話ししました。
それから治療を始めました。治療は骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、背骨全体を整えるローラー治療をしました。治療の後で骨盤が安定するテーピングを貼りました。
最後に骨盤が安定した状態をキープするためのコツを3点お伝えして終わりました。今まで良かれと思ってされていたことと逆のことが多く、びっくりされていましたが体の調子が良くならなかった原因が分かり納得できたようでした。
2回目(2020年11月16日)
前回お伝えした注意点は6割ぐらいは出来ているようでした。肩こりレベルは少し下がったようで6~7/10と言っていました。腰はやはりだるく、左の太ももを揉みたくなるけど、揉むのやめてると言われました。『良くないんですよね?』と言われたので、揉むこと自体が悪いというよりはそれで良くなるわけではないし、症状のある部分は筋肉に傷が出来ているところだから触りたくらない方が良いと話しました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。首・肩の辺りはゴトゴトとしていました。当てた後、血流が良くなるのかすごくかゆくなると言われました。今日から首の治療も始めることにしました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、首・肩の背骨のズレを整える治療をしました。
首や肩の硬さは相当でした。抱っこ紐も使ってはいるけど短時間、押さえつけたい時だけと言っていました。座っている時の姿勢がかなり影響してるように感じました。座る時の注意点をお話ししました。
3回目(2020年11月19日)
体の調子は良いそうでした。肩は凝っているそうですが。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。座っている姿勢がはじめに比べると良くなっていました。自分でも座ってて鏡やガラスに映る自分の姿を見た時に頭がすごく前に出てるなと思ったと言っていました。直そうとしても自分では直せなかったと言っていました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、首・肩の背骨のズレを整える治療をしました。
自分の姿勢の悪いのは首が人より長いせいだと思っていたそうでした。長女も背が高いそうで、なんか背筋をくねくねさせてると話していたので、なおさらお母さんの姿勢改善が大事だと伝えました。首が長いから姿勢が悪いのではなく、姿勢が悪いから首が長く見えるだけと説明しました。
大阪市天王寺区からの来院方法
電車の方
大阪メトロ長堀鶴見緑地線玉造駅下車。2番出口を上がったら正面にローソンがあります。向かい側に横断歩道を渡ったらリボディ魚住です。
お車の方
玉造筋を北へ進みます。玉造の交差点で左折し長堀通を進みます。左側にローソンが見えたら右側がリボディ魚住です。
この症例集は、当整体院に来院された患者様の症状やお悩みが、私たちの整体および骨盤矯正の技術によってどのように改善・緩和されたり、痛みが和らいでいったのかを患者様の声に基づきご紹介しておりますが、治療を保証する内容ではございません。