【膣付近の違和感】内臓脱を整体で治療|大阪市東成区にお住いのT.Sさんの骨盤矯正事例

部位と症状
産後3ヶ月間骨盤ベルトを巻いていた。巻き続けると皮膚がかぶれてきて骨盤ベルトを巻くことが不可能になってしまった。そのままでもいいかと骨盤ベルトを巻かずに生活していたらだんだん膣付近に違和感を感じるようになった。それが今から3ヶ月前くらいのこと。最近2週間は痛いのを我慢しながら骨盤ベルトを無理矢理巻いていた。
発生時期やきっかけとなった出来事
きっかけと感じるのは出産の時。時間がかかっての難産で最後は鉗子を使っての出産だった。このダメージが残っているのかな。
来院動機
ネットで骨盤底筋のトレーニングをしていたら、やったその時はマシになるのだけど、すぐに違和感を感じる。だからこれは筋トレでなんとかなるものではないな、、、と感じてネット検索すると骨盤の緩みが原因かもと出てきたので、産後の骨盤矯正を地元で検索した。
施術内容と症状の改善
1回目(2020年10月20日)
骨盤矯正自体が初めてなのと、お子さんがかなり泣いていたので少し緊張気味なスタートでした。問診では出産時のことなどを事細かにお聞きしました。その上で検査をすると平均以上の骨盤の緩みがあることが判明しました。その上で再度確認すると鉗子を使っての出産だったことが判明しました。これで納得です。あとは骨盤ベルト自体が使い方を間違えると骨盤を緩ますことにもなることを説明しました。
治療は検査自体を3つ行い、骨盤矯正をしました。股関節のズレの治療と背骨を整えるローラー処置を行いました。あと骨盤の整えた状態をキープするテーピングを貼りました。
生活習慣の指導としはアイシングとキッチンでの立ち方を説明したところ、正しい立ち方にかなりの違和感を感じていました。
2回目(2020年10月23日)
2回目の治療なので1回目の復習もしていきました。アイシングに関しては2回くらいできているそうで頑張っておられます。立ち方に関しては気付くといつも右足に乗っているようで、左足の載せるとかなり違和感があると言われていました。前回の治療の翌日に少し腰痛を感じるようになったそうです。産後のホルモンの関係上、状態はなかなか落ち着かないものでいろんな症状が出ることが考えられます。なので落ち着いて対処する方法をお伝えしました。たくさんの産後の女性を治療していますが、スムーズに改善していく人と波風が立ちながらだんだんと良くなっていく人の2パターンがあります。ですが言えることは1つです。どちらも良くなるのです。
今日の検査では1回目の1本半の指の差が0.5本差くらいになっておりました。かなりいい傾向が出ておりました。今日の治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。今回から少しずつ首と肩のズレの治療を入れていきます。骨盤を安定させるテーピングはきれいについていたので、このまま使用を続けます。そのほうが効果的だからです。
生活習慣の改善策としては椅子の座り方と授乳方法をお伝えしました。どうしても授乳時は骨盤が緩みやすいのでお伝えしております。
3回目(2020年10月27日)
前回の治療から今日までは膣付近の違和感はないようです。アイシングもボチボチですができているようです。前回、座り方を説明したのですが、これも少しずつ実行できているようです。1日3回くらいはできているようです。落ち着いた1週間だったようです。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療(この2つの治療をかなり入念に行っております)、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。骨盤を安定させるテーピングはかなりキレイな状態でした。
生活習慣の改善策としては脇を締めるようにお伝えしました。育児も家事も「脇があく」と負担が激増するのでご注意を!
4回目(2020年10月31日)
今日は起きると腰痛があったようです。イタタタ、、、という感じでベッドから起き上がったそうです。睡眠時間が長すぎても骨盤は緩みます。この話をした際にとてもびっくりされていました。特に土曜日、日曜日は睡眠時間が長くなりがちです。皆さん、気をつけてくださいね。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置をしました。
生活習慣の指導としては骨盤の緩まらない歩き方をお伝えしました。この方は看護師さんなので健康のために大事なことは積極的に取り入れてくれるので、かなり効果が出やすい方です。助かります!
5回目(2020年11月4日)
腰痛に関しはこの1週間全く感じなかったようです。膣脱の違和感も全く感じないようで全体的に治療がスムーズに行っているので嬉しく思います。首のズレが少しあるようなので、寝方が関係あるのかと思い寝方についてて質問しました。仰向けで寝ているようで、全く問題ないようでした。継続的に見ていきます。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレに治療、肩甲骨のズレの治療、背骨を整えるローラー処置をしました。骨盤を安定させるテーピングに関してはまだキレイについているのでこのまま使用を継続します。
6回目(2020年11月5日)
少しでも早くいい状態になりたいというご本人のご希望により治療の頻度を上げています。違和感がない状態が続いており、とても安心されていると言われていました。特に気になることもなく、この状態が続けばいいなと感じているそうです。
治療は検査から初め、膝の高さの差も全くなくなりました。骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を長めにしています。娘さんが少し人見知りの時期のようで、抱っこの時間が自然に増えているようです。こんなコロナやインフルエンザの時期ですが外出する大切さをお伝えしまいた。外出することで日光にも当たりますし、歩くことで細胞分裂も活発になります。精神安定上、非常に大事な要素になります。このあたりは病院やデータなどで証明こそされませんが、昔から大切な要素なのと健康な人は自然にしているのです。皆さんが少し注意をして欲しいです。
7回目(2020年11月9日)
ちょうど昨日から生理になったという事でした。質問をされました。「生理の時でもアイシングは可能でしょうか?ちょっとやりづらいです、、、」という事でした。基本的には全く問題ありません。生理も炎症の一種なのです。なのでアイシングしてもらうと楽になると思います。ただ先入観で温めて楽になりたいと思う気持ちもわかります。ですのでご本人にお任せします。昨日、骨盤を安定させるテーピングが取れたそうです。次回きれに貼り替えます。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置をしました。
生活習慣の指導としては荷物の持ち方をお伝えしました。スーパーの荷物やショルダーバッグの持ち方は骨盤の状態によって違いますので、ご注意してください。
8回目(2020年11月16日)
最近は朝、腰痛を感じて目覚めるそうです。睡眠時間が長くなると骨盤は緩んでしまいます。身長が小さいお母さんなのでイスなどが大きくなってしまい、結果的に姿勢が悪くなってしまっていると思います。少しの時間でも良いのでおへそを前に出す時間を作りましょう!
最近お子さんがお母さんと離れると泣いてしまう状況です。なのでお母さんとしてもそれがかなり気になってしまい、治療の効果をうまく出し切れていないのが現状です。リボディ魚住では免許を持った保育士さんが常駐しておりますので、安心して子供さんを預けてください。月齢的にも今は泣いてしまうかも知れませんが、成長して行く中でどんどん環境に慣れていきます。お子さんに負けずに、お母さんとしても頑張って慣れていって欲しいです。というのも理由があります。
今、骨盤矯正をちゃんとして生活の土台を構築して欲しいのです。そうしないとお子さんに気を取られて治療の濃度が薄まると、結局負担や痛みになって回り回ってお母さんが苦しむことになります。お母さんが苦しむとお子さんも栄養面や精神面で同時に苦しむことになります。多くの産後の方の治療を今まで行ってきた経験から伝えられることがあります。良い方向に少しでも進めてあげたいという思いからです。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置、骨盤を安定させるテーピング処置をしました。
9回目(2020年11月21日)
違和感が今週は少しあったそうです。原因は生理が来たからで、その後1週間は調子がわるく、さらに5日くらいも調子が悪かったそうです。独身時代から生理痛もかなり酷かったそうです。骨盤の中で起こる変化なので、もちろん骨盤には影響が出ます。特に骨盤は緩みます。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。
生活習慣としては「イスの座り方」を再度チェックしました。やはり治療前にベッドに座ると背中が丸くなるので毎回気になっています。おそらくご自宅でもまだ姿勢を注意できている時間は少ないのか、やっているけどやり方が不十分なのかと思い、今回チェックしました。
10回目(2020年11月28日)
今日の調子は悪くないようです。違和感もあれから全く感じないようですし、何よりもびっくりしたのがこられた瞬間に治療ベッドに座られた時の姿勢です。かなりきれいに座れているのです。ご本人にお伝えすると少しだけ意識はしているものの、めっちゃ頑張っているわけではないと言われていました。その感覚が素晴らしいのです。骨盤の状態が悪い場合はめっちゃ意識しないと大変なのですが、この方のように骨盤の形が少しよくなってくるとそんなに意識しないでもいい使い方ができるようになるのです。骨盤矯正を始めた最初を思い出してほしいのですが、あの時は正しい姿勢を少ししただけでかなりの違和感があったはずです。そんなものなのでいいレールに乗っていると思います。よかった!
治療は検査3つから始め、骨盤矯正をしました。股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、肩甲骨はがし、背骨を整えるローラー処置を行いました。
11回目(2020年12月3日)
この1週間、膣付近の違和感を少し感じているようです。アイシングができているかをお聞きすると、1日1回くらいですとのことでした。やはり1日2回くらいしないと効果的ではないです。アイシングは深部に効果的なので頑張って欲しいです。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、肩甲骨はがし、背骨を整えるローラー処置、骨盤を安定させるテーピング処置を行いました。
12回目(2020年12月12日)
今週生理が来たようで、それ以降が違和感を感じるようになったそうです。あとやはり気になるのが姿勢の悪さ(背中の丸さ)です。これは骨盤が緩む原因になりますので、姿勢を特に注意して欲しいです。
治療は検査を3つしてから始めました。骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるトーラー処置、骨盤を安定させるテーピングを貼りました。
生活習慣としてはイスの時間を増やすことと、その際の姿勢に注意することをお伝えしました。
13回目(2020年12月17日)
先週、生理が来てから少し違和感があったようですが、生理が終わってからは全く違和感が出ておらず、調子はいいようです。姿勢も今まで以上に気を付けることができているようで、治療ベッドに座られた際も注意をするほど悪い姿勢ではありませんでした。
治療は検査から始め、膝の高さも揃っておりました。骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置をしました。
14回目(2020年12月26日)
この1週間は違和感は全くなかったようです。やはり生理で炎症傾向が出ると少し骨盤は不安定になるようです。今日は「このまま骨盤矯正の治療を終わると、骨盤はまた緩んでくるんですか?」と聞かれました。私の答えとするとまた緩みます。その理由は3つもあります。
まず1つ目。出産というダメージがそれほど大きいから。
2つ目。産後のホルモンバランスがあり、それがまた骨盤を緩めるから。
3つ目。育児がピタッと終わるものではなく、お子様の成長という要素も付け加わるので負担は増えるばかりです。
治療は骨盤矯正から始め、股関節のずれの治療、首と肩のずれの治療、背骨のずれを整えるローラー処置をしました。
大阪市東成区からの来院方法
電車の方
大阪メトロ長堀鶴見緑地線「長堀駅」2番出口から出ると目の間に長堀通りがあります。それを渡ると目の前にリボディ魚住の店舗があります。向かえにははローソンの店舗があります。長堀鶴見緑地線「長堀駅」2番出口から出ると目の間に長堀通りがあります。それを渡ると目の前にリボディ魚住の店舗があります。向かえにははローソンの店舗があります。
お車の方
長堀通を心斎橋方面へ進みます。玉造の交差点を超えて左手にローソンが見えたら、右側がリボディ魚住です。
この症例集は、当整体院に来院された患者様の症状やお悩みが、私たちの整体および骨盤矯正の技術によってどのように改善・緩和されたり、痛みが和らいでいったのかを患者様の声に基づきご紹介しておりますが、治療を保証する内容ではございません。