【産後の腰痛】産後のポッコリお腹を整体で治療|大阪市東成区にお住いのN.Kさんの骨盤矯正事例

部位と症状
産後4ヶ月が経過しての来院。自覚している症状は抱っこをしている時の腰痛と時々ある目の周りの頭痛。元々デスクワークをしており、肩こりだったので肩こりもあるがあまり気にはならない。産後からなのかはわからないが、ポッコリお腹が気になる。
発生時期やきっかけとなった出来事
きっかけは全て出産だと思う。
来院動機
自宅が近所で旦那さんとお子さんと散歩しているときにリボディ魚住を見つけて連絡した。
施術内容と症状の改善
1回目(2020年6月6日)
骨盤矯正が初めてなので少し緊張気味で話されていました。気になることは腰痛などよりも体型を産前の状態に戻したい。できるならば産前の状態よりも痩せて体のラインをきれいにしたいと言われていました。
検査をしっかりしてからの骨盤矯正、股関節のズレの治療、骨盤を安定させるテーピング、背骨を整えるローラー処置を行いました。
自宅でのセルフケアを説明し、立ち方などの練習を一緒にしました。理想の立ち方を体験してもらうと「こんなに違和感があるんですね!」とびっくりされていました。今まで無意識でやっていた立ち方と比べてかなり違うようでした。
2回目(2020年6月12日)
2回目の治療になりますので、前回の復習もしながら治療を進めます。まず立ち方はかなり意識できたそうです。アイシングもできるだけはやりましたということでした。この2つはかなりシンプルな生活習慣になりますし、骨盤の締まり方に差が出ますのでまず頑張ってもらいたいです。
治療としては骨盤矯正、股関節のズレの治療、背骨を整えるローラー処置、首と肩のズレの治療を行いました。
3回目(2020年6月20日)
今日の調子は最近の梅雨の加減でよくわからないと言われていました。確かに晴れたり雨が降ったりと忙しい天気ですので、体調も引っ張られがちです。やはり抱っこなどをした時に腰が痛くなることは感じているそうです。車の運転をしたら肩がとても凝ることも言われていました。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。
生活習慣の改善としてはイスの座り方をお伝えしました。授乳の時の姿勢などにも使えるので意識してください。授乳はソファでされているそうで、あまりオススメできないことをお伝えしました。
4回目(2020年6月25日)
抱っこすると腰が痛くなるし、肩が凝ると言われていました。これ自体は悪くないのですが、これはどこまで行っても解決できない悩みなんです。理由はみんなある程度抱っこすると腰は痛くなるし、肩も凝るんです。疲れない不死身の体にはなりません。ただ疲れにくい体にすることは可能です。骨盤を整えてそうなるようにしていきましょうとお話ししました。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。
生活習慣としては脇を締めることをお伝えしました。肩が凝る人に多い使い方が脇を開けての抱っこです。注意して欲しいです。
5回目(2020年6月30日)
お宮参りを4月に済ませたそうで、その際に義理の両親が参加できておらず、コロナも落ち着き始めた今のタイミングで義理両親が泊まりに来てくれたそうです。でもいつも以上に少し疲れを感じておられました。バギーが購入できていないそうで、抱っこひもばかり使っているとのことでした。最近、背中が張ってくるそうです。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、肩甲骨の動きをよくする治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。
生活習慣の改善としては抱っこひもの付け方を見ました。案の定、かなりバランスの悪い付け方をされていたので調整しました。調整後はかなり楽に感じるという感想を言われました。よかったです。
6回目(2020年7月4日)
今日はマッサージの施術も追加でされました。肩周りが凝っているのが気になるそうです。前回治療の時に、抱っこひもの付け方をお伝えしました。うまく使えているようでよかったです。これから引っ越しをするかもと言われていました。肩こりに関しては元々の仕事をしている時からひどく感じていたようです。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。
7回目(2020年7月14日)
肩周りのハリ感を気にされているので首回りの施術の時間を少し増やしました。骨盤が安定していないと首回りの効果を出すことが難しくなるので、今の時期での治療内容の追加は治療がやりやすくなります。赤ちゃんが小さいとあまり仰向けで寝れないのも原因の一つかもしれません。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨のローラー処置を行いました。
生活習慣の改善としては脇を閉めるようにお伝えしました。首回りの負担を減らす目的です。
8回目(2020年7月21日)
体の調子は悪くないそうです。やはり気になるのはお腹のぽっこりだそうです。計測を継続していますがサイズはあまり変化がありません。ぽっこりお腹が気になる方は姿勢を気をつけることが大事になってきます。
治療は骨盤矯正、背骨を整えるローラー処置、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療を行いました。
生活習慣の改善策としては荷物の持ち方をお伝えしました。スーパーでの荷物の持ち方と肩にかける荷物の持ち方をお伝えしました。
9回目(2020年7月28日)
今日は右手の前腕部分が痛いそうです。抱っこをしていると痛くなるそうです。縦抱きなので問題点ははっきりしているので「脇を閉めて使う」という解決策はお伝えしました。それと足首がポキポキ鳴るし、気持ち良くて鳴らしてしまうと言われていました。産後はポキポキがなりやすくなります。関節が緩んでいるので。足首の治療も行います。
治療は骨盤矯正、足首の治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置、骨盤を安定させるテーピング処置を行いました。
生活習慣としては脇を閉めての抱っこをお伝えしました。これで抱っこの疲れが出にくくなるはずです。
10回目(2020年8月11日)
写真や計測を継続いているのでわかることがあります。前回の治療時に計測するとウエストが初回治療時より2.5cm細くなっていました。ご本人も喜んでおられました。骨盤を整えると内臓の位置や働きが戻りますので、どんどんお腹が元に戻っていきます。
治療は股関節のズレの治療、骨盤矯正、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置をしました。
11回目(2020年8月25日)
旦那さんにも見せたいというので自分のビフォーアフターの写真をスマホで撮影して帰られました。特に体の痛みなどはないそうです。最近気になるのは治療の時にお子さんと離れると「どうしているかな?」と気になるそうです。逆に気にし過ぎて疲れてしまわないのかが心配です。骨盤矯正のメンテナンスをしていく予定です。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首とかたのズレの治療、肩甲骨の動きをよくする治療、背骨を整えるローラー処置をしました。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、背骨を整えるローラー処置、首と肩のズレの治療、肩甲骨の動きを良くする治療をしました。
13回目(2020年10月16日)
現状は骨盤のメンテナンスを1ヶ月に1回の頻度で受けられています。やはり骨盤の形は気になりますので、今ぐらいの頻度で治療できることが理想です。少しお子さんが成長し、体重が重くなってきたのも影響し、肩こりが気になる程度です。
治療は検査を3つしてから骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、肩甲骨の動きをよくする治療をしました。背骨を整えるローラー処置を少し長めに当てるようにしています。
14回目(2020年11月20日)
骨盤矯正でメンテナンスをしていますが、なかなか良い状態になってきました。症状はやはり肩こりや背中のハリがあるそうです。お子様の体重も増えてきたので抱っこが負担になってきていまるそうですが、抱っこして欲しいという欲求に頑張って応えられる体を作りましょう!
治療は検査を3つしてから骨盤矯正をしました。股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置をしました。骨盤が安定しているのでテーピング処置はしておりません。
15回目(2020年12月12日)
今日は復職される前の最後の治療となりました。調子は肩こりなどは少し感じるそうですが、まずまずだそうです。前回までは少し頭痛も出ているようでした。これからは復職ということで、デスクワークでの疲れを取るためにマッサージを定期的に受けてほしいです。
治療は骨盤矯正から始め、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、、肩甲骨はがし、背骨を整えるローラー処置を行いました。
大阪市東成区からの来院方法
電車の方
大阪メトロ長堀鶴見緑地線玉造駅で下車。2番出口から出て正面にあるローソンの向かい側がリボディ魚住です。
お車の方
長堀通りまで出る。長堀通りと玉造筋が交わる玉造交差点から150m長堀通りを西(心斎橋方向)に進む。右手にリボディ魚住の店舗。向かい側にはローソンの店舗がある。通りまで出る。長堀通りと玉造筋が交わる玉造交差点から150m長堀通りを西(心斎橋方向)に進む。右手にリボディ魚住の店舗。向かい側にはローソンの店舗がある。
この症例集は、当整体院に来院された患者様の症状やお悩みが、私たちの整体および骨盤矯正の技術によってどのように改善・緩和されたり、痛みが和らいでいったのかを患者様の声に基づきご紹介しておりますが、治療を保証する内容ではございません。