【お腹周りに付いたお肉がとれない】産後太りを整体で治療|大阪市北区にお住いのM.Iさんの骨盤矯正事例

部位と症状
出産後、日が経っても妊娠中お腹や腰、お尻についた脂肪がちっとも取れない。
発生時期やきっかけとなった出来事
産後、体型が変わり妊娠前に着ていた服は着れなくなった。ウエストがゴムのものでさえもきついと感じる。
産後、アトピーのような症状が手に出て、家事も育児も出来ないほどだった。こんなにも体質が変わってしまうものなのかと実感した。
来院動機
ネットで骨盤矯正を大阪で探していたところ、リボディ魚住を見つけ、産後と骨盤矯正に特化していると感じたから。
施術内容と症状の改善
1回目(2020年6月2日)
産後直後にカイロプラクティックに行ったり、普通の骨盤矯正にも行ってみたが全然痩せる兆しがなく、行くのをやめてしまったと話されました。特に産後に痛くなったところはないが、手だけにアトピー様の症状が出てしまったそう。何か体質が全く変わってしまったような状態で困っていると話されました。
お話を伺った後、骨盤の検査をしました。それから検査の内容や体の状態、治療についてを説明しました。
説明が終わってから、施術を始めました。施術の内容は、骨盤矯正、股関節を整える治療、背骨全体を整えるローラー治療です。最後に骨盤を安定させるテーピングを貼りました。
治療後の良い骨盤の状態を保つための注意点を3つだけお伝えしました。
最後にお尻周りの周径を計り、写真を撮って終わりました。これは毎回確認できるようにしておき治療のせいかとして見れるようにしていきます。
2回目(2020年6月6日)
3つの注意点のうち早く寝るのだけが出来てないと言われました。お子さんの寝かしつけがうまくいかないのだそうです。3か月健診に一昨日行って、子供の体重が少ないと指摘されたと言われました。夜中に無理やり起こしてでも授乳をするように言われたそうです。今回は授乳の姿勢についてお話しすることにしました。
背骨全体を整えるローラー治療からしました。骨盤の検査をすると、前回より良い状態でした。骨盤矯正、股関節を整える治療、背骨全体を整えるローラー治療をしました。
前回貼ったテーピングをその日のお風呂の時に剥がしたそうでした。かゆくならなければ張ったままにする方が骨盤が安定すると再度説明し、また骨盤を安定させるテーピングを貼りました。
それから座り方の話をしました。日中の授乳は椅子で、夜間はベットの上であぐらを組んで行っているそうです。どちらのやり方も改める点を伝えました。前回伝えたことも継続しながら、座り方も気を付けるよう念を押しました。
最後にお尻周りの周径を計り、写真を撮って終わりました。
3回目(2020年6月11日)
この数日は猫背にならないように気を付けていた、と言われました。実際に座っている姿勢が今までよりも良くなっていました。よく出歩いていたのであまり重心のかけ方は意識できなかったそうです。今回初めてお子さんと来られ、抱っこ紐でした。
背骨全体を整えるローラー治療からしました。骨盤の検査をすると、前回よりも良い状態でしたが股関節に詰まりを感じました。施術は、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを整える治療、背骨全体を整えるローラー治療をしました。
初回の施術時から骨盤矯正の姿勢で右の股関節に違和感を感じると言われていました。日常生活の中で、股関節が痛いなとか違和感を感じることがないか尋ねてみると、あると答えられました。どんな時か思い出してもらいましたが、よくわからないそうです。無理な姿勢の時かな?と言われました。これからどんな姿勢の時に違和感を感じるか意識してみるように促しました。
今日は歩き方のポイントについてお話ししました。歩くことは骨盤を締める働きがあるので大事です。まずは自分自身の癖を見てもらって、どう直すといいか伝えました。
最後にお尻周りの周径を計り、写真を撮って終わりました。
4回目(2020年6月16日)
座り姿勢は肩の力が抜け、良い姿勢でした。今日は旦那さんが子供を予防接種に連れて行くそうで、1人で来られていました。
背骨全体を整えるローラー治療からしました。首・肩まわりの筋肉の硬さが和らいでいるように感じました。骨盤の検査をすると、前回よりも良い状態でした。施術は、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを整える治療、背骨全体を整えるローラー治療をしました。
右の股関節の違和感は日頃からあるそうで、段差を登る時や寝返りをする時だと言われました。痛いというよりはポキっとなりそうとか、これ以上は動かないような感じだということでした。あと、つま先立ちで物を取ろうとするときなどに決まって左のアキレス腱がブチっとなるので心配だと言われました。今の体の状態からなぜそうなるのかを説明すると、納得されたようでした。
首のズレが良くなってきていて、筋肉が柔らかくなっていることを伝えると、治療の後2~3日痛みというか余韻が残ってるということでした。本人的には強い方が効果があるのかと思っていたそうなのですが、痛みが残らないようにもう少し力の加減をして治療をすることにしました。
最後にお尻周りの周径を計り、写真を撮って終わりました。
5回目(2020年6月22日)
股関節の痛みについて自分で考えてみたと話してくれたのですが、中・高校生の時に剣道をしていてその頃から右の股関節に痛みを感じていて立ち上がる時とかかばっていたのだそうです。最近左の股関節も痛くなることに気づいたそうで、大股で歩いたときだと話してくれました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。肩の辺りでゴトゴトとなり筋肉が硬そうなのを感じました。抱っこ紐で出掛けたりしたのかと尋ねると、むしろほとんど抱っこはしておらずでかけてもないそうでした。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。
夜寝る時のエアコンについて聞かれました。旦那さんは室温を低くして、布団にくるまって寝るのが良いんやと言い張って温度を下げるのだそうです。自分と子供が寒くて…と言われたので適温は人それぞれ度と説明しました。旦那さんがエアコンの温度を譲らないのなら、着衣を見直したり上掛けの布団を別にしたりする方法をとるようにすすめました。夜寒いせいで頻繁に目が覚めあまりよく眠れていないそうでした。首のガタガタはそのせいもあるかもしれないと伝えました。
股関節の違和感が相変わらずなので歩き方を見直しました。
最後にお尻周りの周径を計り、写真を撮って終わりました。
6回目(2020年6月29日)
先週来て以降股関節の痛みを感じていないとの事でした。自分なりに歩き方を気を付けたと言われました。
今日はまた前と違うタイプの抱っこ紐をしていました。新しく購入したそうなのですが、1番しっくりくるのだそうです。家の中でも抱っこ紐をして抱っこをしているそうで、抱っこしてると良く寝てくれると話してくれました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。肩の辺りが丸まり、ゴトゴトと筋肉が硬そうなのを感じました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。
長い時間抱っこをし続けていることもあり、背中が丸くなり肩甲骨が外に開いていました。自分で動かす方法を伝え、日常的にやるように伝えました。
最後にお尻周りの周径を計り、写真を撮って終わりました。今までで最低の値になりました。ご本人も喜ばれ、『そういえば、産前のパンツがきついけど履けるようになった。』と話してくれました。
7回目(2020年7月14日)
先週日にちを勘違いされ、治療が1回飛んでしましました。今日は座ると背中が丸くなっていました。本人は調子は変わりないと話されていました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。背中が丸くなりその分顎が上がり首が短くなるので当たりにくくなりました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、肩甲骨を動かす治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。
背中や肩の硬さは根深いようで、なかなか改善しないようだったので肩甲骨を動かしさらに柔らかくなるようにすることにしました。特に右の硬さがひどかったです。お仕事でPCを使うそうなのですが、マウスを使う頻度が高いそうです。
最後にお尻周りの周径を計り、写真を撮って終わりました。
8回目(2020年7月21日)
初めて見る抱っこ紐で来院されました。以前何種類か持っていると聞いていて、両肩で支えるタイプのやつはサイズが合わないから使えないと言っていたやつをされていたようでした。聞くと肩側の方で支える斜めがけのやつはもう重たくて出来ない、肩の負担が半端じゃない、のだそうです。今日の抱っこ紐はやっぱり調節が全然分からなくてぶかぶか、股関節の違和感も増すと言われました。治療後に抱っこ紐の付け方を確認することにしました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、肩甲骨を動かす治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。
早速抱っこ紐の様子を確認しました。旦那さんがつけた形のまま背負っていたようで全然体に合っていませんでした。下手したらお子さんが落ちるんじゃないかと心配するぐらいでした。体に添うように調節するところを伝えました。『うわっ!すっごい楽!!』と驚かれていました。
最後にお尻周りの周径を計り、写真を撮って終わりました。
9回目(2020年7月28日)
前回付け方をチェックした抱っこ紐で来院されました。付け心地どう?と尋ねると、週末旦那さんが使った後なのでまた緩かったと言われました。確かに抱っこ紐姿を見るとズレていました。今日は右の股関節に違和感があると言われました。昨日抱っこ紐をして長い時間散歩したのだそうでした。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、肩甲骨を動かす治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。
抱っこ紐を締めても緩みやすいようでした。付け方の問題ではなく、金具自体の問題の様でした。この状態で歩いていると股関節が痛くなりやすいと伝え、歩いた後必ず股関節をアイシングするように伝えました。
お尻周りの周径を計り、写真を撮って終わりました。
10回目(2020年8月4日)
今日は股関節の痛みはないけど、昨日痛かったと言われました。抱っこ紐で出掛けていたそうです。抱っこ紐のウエスト部分をしっかり締めていたか聞くと、締めてなかったと言われました。その前に左の脇腹の奥が痛くて、内臓が痛いような感じがして締めるのが嫌だったと言われました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。骨盤の検査をすると珍しくハッキリと左右差が出ていました。治療は骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、肩甲骨を動かす治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。
骨盤の状態が悪かったことが気になり、何か変わったことやどこか出かけたりがなかったか聞きました。ご両親とお宮参りに行ったと言われました。その日は長時間抱っこ紐で過ごしていたそうで、そういえばそのあと腰がしんどかったと言われました。アイシングはしてると言われていましたが、より回数を増やして行うことをすすめました。調子が悪い時はそうするようにお話ししました。
お尻周りの周径を計り、写真を撮って終わりました。
11回目(2020年8月12日)
前回言ってた左の脇腹の内臓の痛みのようなものはなくなったそうでした。生理痛やったんかなぁ?と言われていました。今はとにかく肩こりがつらいと言われました。まだベビーカーを持っておらず移動は必ず抱っこ紐になるのだそうです。毎日1時間は散歩に出かけているとも言われていました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。骨盤は左右差がなく良い状態でした。治療は骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、肩甲骨を動かす治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。
抱っこ紐が長時間になると、どんなに良い付け方が出来ていても体の負担になるのことを説明しました。前回も話しましたがアイシングを必ずするように言いました。今週末にベビーカーを買いに行くそうです。
お尻周りの周径を計り、写真を撮って終わりました。
13回目(2020年9月1日)
治療期間を2週間開けて、初めての治療でした。体の調子は良く、痛みはないそうでした。昨日なんだかだるくて、夏バテかな、と思ったと言われました。特に寝不足をしたり、食欲がないというわけでもないそうなのですが体がだるしんどくてしょうがなかった言われました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。座り姿勢がちょっと背中が丸くなっていました。骨盤の検査をして、治療をしました。治療は骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、肩甲骨を動かす治療、最後にまた背骨全体を整えるローラー治療をしました。
首がいつになく硬くなっていました。本人は特に変わったことは何もしてないけどなーと話されました。でも枕はいつも合わない感じで、寝心地は悪いのだと言われました。首は特に念入りに治療をしました。
育児や家事をしていても体が疲れやすく筋力不足を感じると言われていました。今の状態から見るに、筋力の弱さもあるとは思いますが、それ以前に筋肉の疲れがひどいということを伝え、筋トレをすることは余計に負担になるとお話ししました。なぜ特に何もしてないのに疲れるのかと言うと、姿勢が崩れることによって筋肉に負担がかかるのだと説明すると納得されていました。
治療が終わった後の良い姿勢をしっかりインプットするように言いました。
16回目(2020年11月30日)
出掛ける直前お子さんの朝食がのどに詰まってることに気づいて掻き出してたそうで10分遅れて到着しました。なんか今日はぐずぐず、、、と離れると途端にギャン泣きでした。どうやら後追いが始まったようでした。本人は体の調子は良いとの事でした。
背骨全体を整えるローラー治療からしました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節のズレを整える治療、首・肩の背骨のズレを整える治療、最後に背骨全体を整えるローラー治療をしました。
調子が良いと言っていましたが、仰向けに寝ると顎が上がって変な姿勢になっていたので『あれ、、、?』と思いました。実際治療を始めると、やはり肩・首はあまり良い状態ではありませんでした。本人には肩が凝ってるなどの自覚が全くないと言っていました。
お子さんの月齢的には離乳食の遊び食べなどで食事を食べさす姿勢に無理が出てくる時だと思いました。それを話すと、確かにしんどいと思ってたー!と言っていました。かと言って食事の介助をやめるわけにはいかないので、疲れたらアイシングをするように言いました。
大阪市北区からの来院方法
電車の方
JR大阪環状線玉造駅で下車。北出口からアーケードのある商店街を西に進みます。玉造の交差点をそのまま直進し、ローソンが見えたら向かい側がリボディ魚住です。
お車の方
天満橋筋を南に進み、谷町6で左折し長堀通を東に進みます。右側にローソンが見えたら向かい側がリボディ魚住です。
この症例集は、当整体院に来院された患者様の症状やお悩みが、私たちの整体および骨盤矯正の技術によってどのように改善・緩和されたり、痛みが和らいでいったのかを患者様の声に基づきご紹介しておりますが、治療を保証する内容ではございません。