【肩と腰の症状】産後の肩こりと腰痛を整体で治療|大阪市東成区にお住いのS.Yさんの骨盤矯正事例

部位と症状
2人目を出産後に肩こりと腰痛をひどく感じるようになってきた。妊娠中も少し感じていたけど、出産後は明らかにその辛さがはっきりとするようになった。歩いた後や抱っこの後に特に感じる。
発生時期やきっかけとなった出来事
2人目の出産後に感じるようになったので、出産が原因かな。
来院動機
元々、1人目の出産後の骨盤矯正で来ていたので、2人目もお願いしていた。
施術内容と症状の改善
1回目(2020年5月28日)
4月末に出産をされたので、ちょうど産後1ヶ月が経過しておりました。リボディ魚住では産後1ヶ月での検診が終了し、問題なかった場合に骨盤矯正などの治療を引き受けるようにしております。この方もその段取りで来ていただきました。症状は肩こりと腰痛です。1人目でも骨盤矯正にこられていたので、流れは全てご存知なのでやりやすいです。
検査をすると前回よりも骨盤の状態は少し緩いようでした。骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療を行い、背骨を整えるローラー処置をしました。骨盤を安定させるテーピング処置も行いました。
生活習慣の改善策としてはアイシングとキッチンでの立ち方を指導しました。これは基本中の基本です。頑張ってください。
2回目(2020年6月4日)
2回目の治療です。今回は復習をしながら、今回の治療を初めていきます。アイシングとキッチンでの立ち方はかなり意識できているようです。ちょうど時期的にも蒸し暑いし、アイシングも気持ちいいと言われていました。
治療は検査から始めました。検査では前回と比べて良くなってきているので安心しました。骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置をしました。骨盤を安定させるテーピングに関してはきれいについていますし、長期間使うと効果がさらに上がるのでこのまま使用します。
生活習慣の改善策ではぜひ天気の良い日に歩いてくださいとお伝えしました。歩くことは骨盤も締まる効果が期待できるのでしっかりと歩いて欲しいです。
3回目(2020年6月9日)
今日は背中のハリ感がとても気になると言われていました。抱っこの時間が少しずつ増えてきている気がするそうです。どんな時に背中のハリ感を一番感じるのかを見ておいてください。とお伝えしました。
治療は骨盤矯正からはじめ、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を行いました。
4回目(2020年6月15日)
前回、どんな時に背中のハリかんを感じるかを見ておいてください。とお伝えしたので気にしてくれていたそうです。実際には授乳している際にとても気になるそうです。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、背骨を整えるローラー処置、首と肩のズレの治療、肩甲骨の動きをよくする治療をしました。
生活習慣の改善策としてはイスの座り方をお伝えしました。このイスの座り方は授乳の時も使える安全な方法なので、皆さんに喜ばれます。本当はこのような話を助産師の先生がしてくれたらなと思います。
5回目(2020年6月26日)
骨盤の形が良くなってきました。家づくりで言うと土台ができてきた感じです。ご本人も歩いている時とかの安定感が出てきたと言われています。
治療は背骨を整えるローラー処置をし、検査からはじめて骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、肩甲骨の動きをよくする治療(この治療の時間を少し長く取る)をしました。
生活習慣の改善策としては脇を締めることをお伝えしました。これは背中のハリ感が出ている方に有効な手段です。背中や肩の筋肉の負担がかなり減ります。
6回目(2020年7月3日)
相変わらず背中のハリ感は感じるようですが、少しずつマシになっていると言われています。1人目に比べて抱っこの時間、授乳の時間が長いと言われていたので、今後が少し心配ではあります。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療を行いました。今日は骨盤を安定させるテーピングをしました。肩甲骨の動きをよくする治療はかなり時間を確保するようにしています。この治療をした後は「かなり楽になります!」と言われています。
7回目(2020年7月14日)
毎回検査をするのですが、かなり骨盤の状態も良くなってきました。この感覚はご本人も言われていました。ということで治療間隔を少しずつ開けて行こうかという結論に達しました。次回の治療は10日後に行います。
治療は骨盤矯正から始めて、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置、肩甲骨の動きをよくする治療を行いました。
生活習慣の改善策としては歩き方を見ました。そしてこの方にあう歩き方をお伝えしました。
8回目(2020年7月27日)
やはり背中のハリ感が授乳後に気になるそうです。治療後すぐはあまり気にならないそうですが、もうすぐ治療のタイミングという感じで治療が近づくとハリ感をきつく感じるようになるそうです。もっと効果が持続するように工夫してみます。
治療は検査をして、骨盤矯正をしました。股関節のズレの治療、背骨を整えるローラー処置、首と肩のズレの治療、肩甲骨の動きをよくする治療をしました。
生活習慣の改善策としては荷物の持ち方をお伝えしました。ぜひ買い物などに行かれた際に注意して欲しいです。
9回目(2020年8月7日)
前回お伝えした荷物の持ち方を気にするとかなり違和感があるようで「難しい!」と喜んでおられました。骨盤の状態はあまり悪くないので次回は2週間後に治療をしていきます。
治療は骨盤矯正、股関節のズレの治療、背骨を整えるローラー処置、首と肩のズレの治療、肩甲骨の動きをよくする治療をしました。今回は骨盤を安定させるテーピング処置も行いました。
生活習慣の改善策としてはバギーの押し方をお伝えしました。
10回目(2020年8月21日)
腰痛は全く出ていないようです。肩こりもあまり感じないようです。やはり背中のハリ感がキツく感じるようです。脇を閉めて授乳することを意識してもらいます。
治療は検査から始めて骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置を長めに当てるようにしました。
生活習慣の改善策としては寝方を注意してもらうことにしました。理想は仰向けに寝ることですが、いろんな理由により横向きになる方が多いのです。気をつけましょう!
13回目(2020年11月20日)
この方の現状の課題は姿勢です。姿勢が悪い時間が長くなると首と背中のカーブの度合い(角度)が増えてきます。そうなることで筋肉への引っ張られ度合いが強くなります。引っ張られることで筋肉は硬くなり、肩こりと感じるようになります。この流れで最近は肩こりと背中のハリを言われています。
治療は3つの検査をしてから骨盤矯正、股関節のズレの治療、首と肩のズレの治療、背骨を整えるローラー処置、肩甲骨の動きをよくする治療をしました。
生活習慣の改善としては姿勢よく座る時間を少し増やすようにお伝えしました。
15回目(2021年1月14日)
今日はお正月明けの初めての治療です。骨盤の状態を検査しました。左の骨盤が少し緩んでいました。これはお正月は家でダラダラするものという生活の表れなので、ほとんどの方がお正月明けの治療は骨盤が緩んでおります。この方は左の骨盤が緩むクセがあるので左の骨盤が緩んだという結果になります。これは行動習慣だと思います。
治療は骨盤矯正、股関節のずれの治療、首と肩のずれの治療、背骨を整えるローラー処置をしました。
からの来院方法
電車の方
大阪メトロ長堀鶴見緑地線玉造駅で下車。2番出口から出て正面にあるローソンの向かい側がリボディ魚住です。
お車の方
長堀通りと玉造筋が交わる玉造交差点から150m長堀通りを西(心斎橋方向)に進む。右手にリボディ魚住の店舗。向かい側にはローソンの店舗がある。
この症例集は、当整体院に来院された患者様の症状やお悩みが、私たちの整体および骨盤矯正の技術によってどのように改善・緩和されたり、痛みが和らいでいったのかを患者様の声に基づきご紹介しておりますが、治療を保証する内容ではございません。