【肩や背中のハリ】産前からの肩こりを整体で治療|大阪市東成区にお住いのK.Hさんの骨盤矯正事例

部位と症状
肩甲骨の周りや首がすごく張っている。授乳が終わるたびに『あ~しんど!』ってなる。
お腹まわりがすごくぶよぶよ、たるんだ。
発生時期やきっかけとなった出来事
産後、授乳など育児で下を向いてばっかりで首や背中がしんどくなった。元々妊娠前から肩こりは感じていたがひどくなったように思う。先週乳腺炎になり背中が痛くてたまらなくなった。体を起こしてるのもしんどい感じ。
来院動機
体は痛いし、お腹のたるみがひどく全然元に戻らないので骨盤を締めないと、と考えネットで検索した。上位にヒットしたことと通える距離だったので来院を決めた。
施術内容と症状の改善
1回目(2019年7月23日)
座っている姿勢が90歳のおばあちゃんぐらい背中が丸まって、前に倒れかかっていました。先週乳腺炎になったこともあったか、とても疲れ果てている様子でした。
まず骨盤と首・肩の背骨の検査をしました。
骨盤は緩んでいて、首肩の背骨にははっきりズレがありました。その旨をご本人に伝え、施術の方法などを説明しました。
それから骨盤矯正をして、股関節を整える治療、背骨全体を整えるローラー治療をしました。
特に症状の強い場所はアイシングをするのが、セルフケアの最も良い方法であることを伝え、やってもらうことにしました。
2回目(2019年7月27日)
やっぱり姿勢が悪く、前に傾いている状態でした。どうやって座るのが良い状態なのか分からないと話されていたので、治療後に座り方を説明することにしました。アイシングは1日に2~3回出来ているとの事でした。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。前に倒れかかっていくのでとても当てにくいです。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療をしました。首は触るととても痛そうにされていたので、かなり優しい力加減にしました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をして終わりました。
自宅でよく座る場所や、座り方を聞きどこを改善するべきかお伝えしました。
3回目(2019年8月2日)
前回までの背中のハリが落ちて楽になった、と言われました。それでもやっぱり背中は少し丸くなっていました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。前に倒れかかっていくのが少しマシでした。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療をしました。首は触るとやっぱり痛そうにされていたので、かなり優しめで治療しました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をして終わりました。
治療中話していると、夜寝ている時に変な姿勢になっていると言っていました。シングルのお布団にお子さんが横向きに寝て、自分が縦向きに寝るので丸まって寝ざるを得ないと話されていました。斜めになったりしてでも仰向けになれるようにやってみてと、お伝えしました。横向けに寝ると骨盤が緩みやすいからです。
4回目(2019年8月8日)
背中のハリはマシだけど、首がしんどいと言われました。原因は育児で下を向くことが多いことだそうです。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。首の付け根の部分がガタガタとなり硬そうな感じでした。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療をしました。首周りの筋肉が硬くなっていました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をして終わりました。
地べたで座り込んでオムツ替えをしているそうです。その時に姿勢が崩れ、しかもずっと下向きなので肩が凝る原因になってるそうなのでおむつ替えの時の座り方の提案をしました。骨盤を緩めず、体も安定する方法なのでやってみてもらうことにしました。
5回目(2019年8月16日)
お盆休みで旦那さんがお家にいることで体がすごく楽になっているそうです。姿勢が前回までより大幅に良くなっていました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療をしました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をして終わりました。
せっかく姿勢が良くなってるので、さらに良くなっていく手段として歩き方の話をしました。元々長距離走をやってる方なので、歩くことは苦にならないようです。日々、20分は歩くように目安をお伝えしました。
6回目(2019年8月20日)
お盆休みは終わったけど、有給消化中の旦那さんがお家にいるので体の楽さは続いているそうです。歩き方意識してたら、右の股関節がイタってなる時があると言われました。施術後に、歩き方を見てみることにしました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療をしました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をして終わりました。
歩き方を見てみると、外側に体重が乗りやすくなってたので内側が意識できるようにアドバイスしました。また今後痛みが出るかどうか観察してもらうようにします。
7回目(2019年8月23日)
昨日、一昨日で旅行に行かれていたそうなのですが、子連れの旅行がすごく大変だったそうです。そのせいか、背中や首がすごく凝って、首を寝違えたそうです。右に顔を向けるのがつらいと言われました。股関節の痛みは出ていないそうです。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。特に首・肩を念入りに当てました。骨盤の検査をしました。骨盤はとても良い状態でした。施術は、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療をしました。肩の背骨にズレがすごく出ていました。痛みがあるので優しく治療しました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をして、肩の部分に背骨を安定させるテーピングを貼って終わりました。
痛い部分はしっかりアイシングをするようにお伝えしました。
8回目(2019年8月29日)
首の痛みは前回治療後の2日後にはもうなくなったそうです。9月2週目から帰省する都合があるのそれまでに少し詰めて治療したいと言われました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。スムーズに当てられました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療をしました。ズレは特に出ておらず良い状態でした。最後に背骨全体を整えるローラー治療をしました。
背中の筋肉の張りが落ち着き良い状態でした。痛みがなくなってくると運動を始めたいそうで『ストレッチしてもいい?』と尋ねられました。骨盤を安定させていく上では、どんなことでもやっていいとは言えないということを伝え、どんなストレッチがしたいのか教えてと言いました。どんな動きをしたいのか自分でも考えてみるそうです。
9回目(2019年9月2日)
首は痛み出ていないそうです。背中はやっぱり疲れを感じているそうで、特に夜眠る時や授乳し終わった時に『あ~背中しんどいな~!』と思うのだそうです。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療をしました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をしました。
ベビーカーの押して歩かれる姿がすごく前屈みで、体にとって危険なポジションになっていました。ベビーカーを使う時の注意点をお伝えし、何度か実践してもらい確認しました。
10回目(2019年9月6日)
帰省前、最後の治療になりました。首の調子は特に問題ないそうでした。長期間の帰省になるので氷のうを漏れなく持って帰るように念入りに話しました。
背骨全体を整えるローラー治療から始めました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療をしました。骨盤の左右差は減っていました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をしました。
帰省の道中、出来るなら1時間に1回は立ってトイレに行くなどするように伝えました。
11回目(2019年9月30日)
実家から帰って来られ久しぶりの治療になりました。調子を尋ねると、帰省中に乳腺炎になりかけて助産院に駆け込んだけど体自体は特に変わりなく過ごせたと話されました。座っている姿勢がかなり前に倒れていました。
背骨全体を整えるローラー治療をしました。前屈みになっているのでとても当てにくく、背中は特にガタガタでした。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療をしました。背中の筋肉が硬くなっているので肩甲骨を動かす治療をすることにしました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をしました。
13回目(2019年10月16日)
座った姿勢がとても悪くなっていました。今日は珍しく腰の辺りがしんどいのだそうです。今の様な座り方をしていると、筋肉の負担になって猶更しんどくなるということを説明し、治療を始めました。
背骨全体を整えるローラー治療をしました。特に背中から腰にかけて念入りに当てました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療をしました。肩甲骨を動かす治療もしました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をしました。
治療の後は何も言わなくても、力みもない良い姿勢がとれていました。
15回目(2019年11月12日)
骨盤の状態が良くなってきているので治療期間を開けていってます。来られた際の前屈みがまたひどくなっています。本人も背中がしんどいと言われていました。離乳食を始めたそうなのですが、お子さんが嫌がったりスプーンに手を伸ばしてきたり思うように食べさせられないそうです。すごく無理な姿勢をとっているので疲れているそうです。
背骨全体を整えるローラー治療をしました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、肩甲骨を動かす治療をしました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をしました。
骨盤の状態はとても良い状態をキープ出来ていました。
ベビーカーを対面から背面に変えていたので、ハンドルの高さや押し方の確認をしました。
17回目(2019年12月12日)
先日LINEがあり『どっちの足に体重載せるんでしたっけ?』と尋ねられました。ふと思い出したそうなのですが、重心だったり座り方だったり色々と忘れてしまってたそうなのです。意識せずともクセづいていることもあるのでしょうが再度確認することにしました。
離乳食が2回食になりさらに大変だそうで、背中がめっちゃ張ってる感じがすると言われました。
背骨全体を整えるローラー治療をしました。特に肩甲骨の間の辺りを念入りに治療しました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、肩甲骨を動かす治療をしました。肩甲骨が硬くなっていてなかなか動かせませんでした。最後に背骨全体を整えるローラー治療をしました。
骨盤を安定させるテーピングを貼りました。
18回目(2019年12月30日)
来院時珍しく抱っこ紐をされていました。付け方がまずかったので、施術後に直すことにしました。
背骨全体を整えるローラー治療をしました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、肩甲骨を動かす治療をしました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をしました。
よく首を寝違えたような状態になると話されました。寝る前に首のアイシングをするように伝えました。
抱っこ紐を1から確認して付け直しました。
20回目(2020年2月15日)
肩は凝っているけど、全体的には調子がいいそうでした。ついにお子さんの保育園入園も決まり、4月中には復職するそうです。お子さんの食事の時用の椅子を購入し、離乳食をするのがすごく楽になったと話されました。
背骨全体を整えるローラー治療をしました。骨盤の検査をして、骨盤矯正、股関節を整える治療、首・肩の背骨のズレを治す治療、肩甲骨を動かす治療をしました。骨盤は安定していました。最後に背骨全体を整えるローラー治療をしました。
大阪市東成区からの来院方法
電車の方
大阪メトロ中央線深江橋駅から森ノ宮駅で長堀鶴見緑地線に乗り換え、大正行きに乗車します。玉造駅で降ります。1・2番出口が最寄出口です。
お車の方
中央大通りを西に進み、森之宮の交差点で左折します。玉造筋を南に進み、玉造の交差点を右折します。1分ほどで左手にローソンが見えたら、通りを挟んで向かい側がリボディ魚住です。
この症例集は、当整体院に来院された患者様の症状やお悩みが、私たちの整体および骨盤矯正の技術によってどのように改善・緩和されたり、痛みが和らいでいったのかを患者様の声に基づきご紹介しておりますが、治療を保証する内容ではございません。